7月21日の日記
2005年7月21日7/21
本当に久しぶりに、目的なく本屋に行く。勉強のためでも資料でもない本が読みたい。このあいだ、もうすぐ子どもが産まれる友だちに「今のうちに本屋に行ったり美術館に行ったり静かな喫茶店に行ったりしておいたほうがいいよ」と話したが、本当に、意外と仕事はやろうと思えばできる(たぶん対価を得られるから)んだけど、ちょっとした自分の時間というものがなかなかとれないのだ。
駅に隣接する立地からか、それとも今はどこも同じなのか、目につく場所に並んでいる本はどれもなんだかどぎつい。要領よくおいしく楽に生きるためのこつ、みたいな・・やだやだ、と思いながらぐるぐると棚を眺めていく。野田聖子さんの本が読んでみたかったが見あたらない。評判のいい「夜のピクニック」を手に取ってみたが今日の気分にはしっくりこない。「ガン漂流」シリーズ、まだ読む勇気がない。
そして目に留まった一冊の本。「どうせ死んでしまう……私は哲学病。」(中島義道著、角川書店)。これだ、というこつんとした感触があってどきどきしながらレジに持っていった。
わたしは自分で死にたいと思ったことはないのだけれど、消えてしまいたいほど情けない、という思いはよく味わう。将棋に負けたときなど・・そして、生きる意味についてずーっと考え続けているので、死ぬとはどういうことか、には自然と興味を持っている。
この本の題名を見たとき、なぜだか、この間の対局のあとずっとちくちくと心が痛むのはなぜかが急にわかった。
一手一手、勝率の高い指し方、パターンを探して、それで備えたつもりになっていて、そのくせ簡単な筋を見落としていて。あさましい。情けない。もうこんな思いをするのはいやだ。弱くとも、せめて堂々と指したい。それで負けても、実力なんだから。
本当に久しぶりに、目的なく本屋に行く。勉強のためでも資料でもない本が読みたい。このあいだ、もうすぐ子どもが産まれる友だちに「今のうちに本屋に行ったり美術館に行ったり静かな喫茶店に行ったりしておいたほうがいいよ」と話したが、本当に、意外と仕事はやろうと思えばできる(たぶん対価を得られるから)んだけど、ちょっとした自分の時間というものがなかなかとれないのだ。
駅に隣接する立地からか、それとも今はどこも同じなのか、目につく場所に並んでいる本はどれもなんだかどぎつい。要領よくおいしく楽に生きるためのこつ、みたいな・・やだやだ、と思いながらぐるぐると棚を眺めていく。野田聖子さんの本が読んでみたかったが見あたらない。評判のいい「夜のピクニック」を手に取ってみたが今日の気分にはしっくりこない。「ガン漂流」シリーズ、まだ読む勇気がない。
そして目に留まった一冊の本。「どうせ死んでしまう……私は哲学病。」(中島義道著、角川書店)。これだ、というこつんとした感触があってどきどきしながらレジに持っていった。
わたしは自分で死にたいと思ったことはないのだけれど、消えてしまいたいほど情けない、という思いはよく味わう。将棋に負けたときなど・・そして、生きる意味についてずーっと考え続けているので、死ぬとはどういうことか、には自然と興味を持っている。
この本の題名を見たとき、なぜだか、この間の対局のあとずっとちくちくと心が痛むのはなぜかが急にわかった。
一手一手、勝率の高い指し方、パターンを探して、それで備えたつもりになっていて、そのくせ簡単な筋を見落としていて。あさましい。情けない。もうこんな思いをするのはいやだ。弱くとも、せめて堂々と指したい。それで負けても、実力なんだから。
6/18
パソコンのモニターから少し離れようと、後輩一家を誘って中山競馬場の中庭へ。開催日でない子どもの広場は空いている。ベンチに座りながら目だけは離さず自由に遊ばせておく。慎重派のまあちゃんだが、アスレチックの網を自ら渡りきり、拍手でほめたら喜んで何回でも繰り返す。適度に雲がかかって過ごしやすい。14:30ごろ「美樹さん初段になったって」とメール。本人も苦しかったと思うが家族にとっても長かった。夕方電話が来たので途中で拾い、ささやかにお祝い。懸賞で当たった食事券を昇段祝いのためにとっておいたのだが、やっと使うことができた。いったん帰宅してまあちゃんを寝かせてから、ふたりでファミレスに。月曜締め切りのアンケートを書いたり、とりとめない話などをして3時くらいに帰る。
パソコンのモニターから少し離れようと、後輩一家を誘って中山競馬場の中庭へ。開催日でない子どもの広場は空いている。ベンチに座りながら目だけは離さず自由に遊ばせておく。慎重派のまあちゃんだが、アスレチックの網を自ら渡りきり、拍手でほめたら喜んで何回でも繰り返す。適度に雲がかかって過ごしやすい。14:30ごろ「美樹さん初段になったって」とメール。本人も苦しかったと思うが家族にとっても長かった。夕方電話が来たので途中で拾い、ささやかにお祝い。懸賞で当たった食事券を昇段祝いのためにとっておいたのだが、やっと使うことができた。いったん帰宅してまあちゃんを寝かせてから、ふたりでファミレスに。月曜締め切りのアンケートを書いたり、とりとめない話などをして3時くらいに帰る。
2005年4月上旬 1
2005年4月24日 日常4/1
年度替わり。意表のスタートになってしまったが、今年は年間で一時保育の予約が取れたので(週3日)、毎月1日の予約電話はしなくていいのがありがたい。きのうはおとなしく寝ていたまあちゃんも、だいぶ元気が出てきて逆にごねるように。精神的にも不安が大きい感じで、食事をしていても手をつなぎたがったりする。あまり大泣きさせると咳が止まらなくなったりするのでむずかしいが、いつまでも甘やかすのもきっとよくないし、早く生活も気持ちもふだん通りにしてあげたい。
4/2
お腹の調子がだいぶよさそうなので、朝だんなに買いに行ってもらってピーターパンの食パンをあげたら、3枚半も平らげる。昼もパン。食後、気づいたら右目の下が水ぶくれ、左目上も腫れている。皮膚科のある小児科へ。診察のころにはだいぶ腫れが引いていて、たぶんじんましんでしょうとのことで薬を塗り、念のためと家用にも薬が出る。パンのせいか、炒り卵か。まだ腸内が荒れていて過敏になっているようだ。慎重にいかないといけない。夜ごはんのあとにもうっすらと腫れたが、お風呂に入るころには消えていた。このままおさまるといいけれど。
4/3
新聞屋さんにもらった野球のチケットがあり、天気も持ちそうなので散歩がてらマリンに行くことにする。まあちゃん分はおにぎりなど持参。ちょうど試合開始ごろ着き、いつもの2F内野バックネット上に場所を取るが、まあちゃんが席に座るのをいやがる。一番上までのぼっていき、踊り場のようなちょっとしたスペースでようやく落ち着いたので近くに移動。コンサートの時にもしやと思ったが、どうやらせまい決められた席にじっと座るのがいやみたい。自由にさえしていられれば、比較的静かにくつろいでひとりでも過ごせるんだけど。これでは幼稚園や学校は大丈夫なんだろうかと不安。
これまで我が家では、基本的に行動を全肯定し、物事を無理に教え込まない方針で接してきた。しかるのは人を叩いたときとものを投げたとき、いたずらはおおげさに反応しないようにして飽きるのを待つ、子どもが騒いで迷惑をかけそうなところはあらかじめなるべく行かない、など。が、3歳になったし、教えるべきは教えていかないといけないのだろう。彼女がもともとマイペースなのか、今までの方針が自然児に育てているのかはわからないけれど・・またいろいろ勉強しないと。赤ちゃん時代に読んだ、佐々木正美さんという児童精神科医の書かれた「子どもへのまなざし」という本に共感したので、また読み返してみたい。
夜、鶏のトマト煮かけごはんを3杯。じんましんほとんどなし。
4/4
気がつけば対局前日。入院が対局直前でなかっただけありがたいと思おう。物事をいいほうに考えるのは得意。たまにはもっと重く受け止めたほうがいいことも流しちゃってる気もするけど・・。保育園に預けられないのでだんなに有休を取ってもらおうと思っていたが、妹が空いているというのでありがたくお願いすることにして、そのうちあわせや準備。
4/5
朝早めに妹に来てもらい、対局へ。非日常が続いていたからか、変に緊張したり気負ったりすることもなくニュートラルな感じ。一夜漬けの山は当たったが出たのは応用問題だった。終わって色紙書き、よれよれながらもつとめてていねいに。その後実行委員会。個人的にもあまり把握していなかったのでいろいろ確認。遠方者の交通費や滞在費について論議、前売り期間延長など。帰って勢いでレポートをまとめる。
4/6
きのうの昼休み、観戦記者の方に「娘さん、将来はやっぱり女流棋士にするの?」「・・目指したいといわれたときに、やめときなさいと言わなくていいように、がんばりなさいと言えるようにしていきたいです」「というと今はあまりすすめられない?」「・・・」というところで相手が戻ってきて話が途中になってしまった。女流棋士という仕事にわたしはやりがいを感じ、誇りを持っている。でも、いくらなんでもあまりにも待遇が低いと思う。勝っていない自分が収入が少ないのは仕方がない。でも、その分トップが潤っているなら夢があるけれど、勝っている人もその働きや貢献度からして見返りが少なすぎる。せめて勝てば恵まれる世界にしていきたい。トップ以外でも、意欲があれば適性に応じて場が与えられるように開拓していきたい、というようなことが言いたかったがさすがに対局中にそんなにすらすらと話せなかった。微妙な話なので連絡を取って説明しようかと思ったがやめ、朝からひたすらメールを書く。
年度替わり。意表のスタートになってしまったが、今年は年間で一時保育の予約が取れたので(週3日)、毎月1日の予約電話はしなくていいのがありがたい。きのうはおとなしく寝ていたまあちゃんも、だいぶ元気が出てきて逆にごねるように。精神的にも不安が大きい感じで、食事をしていても手をつなぎたがったりする。あまり大泣きさせると咳が止まらなくなったりするのでむずかしいが、いつまでも甘やかすのもきっとよくないし、早く生活も気持ちもふだん通りにしてあげたい。
4/2
お腹の調子がだいぶよさそうなので、朝だんなに買いに行ってもらってピーターパンの食パンをあげたら、3枚半も平らげる。昼もパン。食後、気づいたら右目の下が水ぶくれ、左目上も腫れている。皮膚科のある小児科へ。診察のころにはだいぶ腫れが引いていて、たぶんじんましんでしょうとのことで薬を塗り、念のためと家用にも薬が出る。パンのせいか、炒り卵か。まだ腸内が荒れていて過敏になっているようだ。慎重にいかないといけない。夜ごはんのあとにもうっすらと腫れたが、お風呂に入るころには消えていた。このままおさまるといいけれど。
4/3
新聞屋さんにもらった野球のチケットがあり、天気も持ちそうなので散歩がてらマリンに行くことにする。まあちゃん分はおにぎりなど持参。ちょうど試合開始ごろ着き、いつもの2F内野バックネット上に場所を取るが、まあちゃんが席に座るのをいやがる。一番上までのぼっていき、踊り場のようなちょっとしたスペースでようやく落ち着いたので近くに移動。コンサートの時にもしやと思ったが、どうやらせまい決められた席にじっと座るのがいやみたい。自由にさえしていられれば、比較的静かにくつろいでひとりでも過ごせるんだけど。これでは幼稚園や学校は大丈夫なんだろうかと不安。
これまで我が家では、基本的に行動を全肯定し、物事を無理に教え込まない方針で接してきた。しかるのは人を叩いたときとものを投げたとき、いたずらはおおげさに反応しないようにして飽きるのを待つ、子どもが騒いで迷惑をかけそうなところはあらかじめなるべく行かない、など。が、3歳になったし、教えるべきは教えていかないといけないのだろう。彼女がもともとマイペースなのか、今までの方針が自然児に育てているのかはわからないけれど・・またいろいろ勉強しないと。赤ちゃん時代に読んだ、佐々木正美さんという児童精神科医の書かれた「子どもへのまなざし」という本に共感したので、また読み返してみたい。
夜、鶏のトマト煮かけごはんを3杯。じんましんほとんどなし。
4/4
気がつけば対局前日。入院が対局直前でなかっただけありがたいと思おう。物事をいいほうに考えるのは得意。たまにはもっと重く受け止めたほうがいいことも流しちゃってる気もするけど・・。保育園に預けられないのでだんなに有休を取ってもらおうと思っていたが、妹が空いているというのでありがたくお願いすることにして、そのうちあわせや準備。
4/5
朝早めに妹に来てもらい、対局へ。非日常が続いていたからか、変に緊張したり気負ったりすることもなくニュートラルな感じ。一夜漬けの山は当たったが出たのは応用問題だった。終わって色紙書き、よれよれながらもつとめてていねいに。その後実行委員会。個人的にもあまり把握していなかったのでいろいろ確認。遠方者の交通費や滞在費について論議、前売り期間延長など。帰って勢いでレポートをまとめる。
4/6
きのうの昼休み、観戦記者の方に「娘さん、将来はやっぱり女流棋士にするの?」「・・目指したいといわれたときに、やめときなさいと言わなくていいように、がんばりなさいと言えるようにしていきたいです」「というと今はあまりすすめられない?」「・・・」というところで相手が戻ってきて話が途中になってしまった。女流棋士という仕事にわたしはやりがいを感じ、誇りを持っている。でも、いくらなんでもあまりにも待遇が低いと思う。勝っていない自分が収入が少ないのは仕方がない。でも、その分トップが潤っているなら夢があるけれど、勝っている人もその働きや貢献度からして見返りが少なすぎる。せめて勝てば恵まれる世界にしていきたい。トップ以外でも、意欲があれば適性に応じて場が与えられるように開拓していきたい、というようなことが言いたかったがさすがに対局中にそんなにすらすらと話せなかった。微妙な話なので連絡を取って説明しようかと思ったがやめ、朝からひたすらメールを書く。
2005年3月下旬 2
2005年4月24日 日常3/29
7:00起床。朝、おかゆ9割、炒り豆腐、しいたけ、味噌汁、飲むヨーグルト。食後にオノン。回診、入院時のていねいな女の先生。点滴はずれ、プレイルームも他の子どもがいなければOKに。一日様子見て、問題なければ明日退院も。10:30、りんごジュースごくごく。昼、おかゆに鮭をほぐしてのせ、茶碗蒸し、味噌汁。13:00過ぎ、妹来る。家族の顔を見るとほっとするのか、わがままが出る。ちょっとしたことでごねだし、大泣き、咳払いが止まらなくなり、魚の骨がのどに刺さったのかと診てもらうがみつからず。吸入してもらい落ち着く。14:30〜昼寝、見ていてもらい散歩。だいぶ足腰ほぐれ、気も晴れる。道ばたにたんぽぽが咲いていた。夕食、おかゆ、筑前煮の鶏肉・にんじん、コンソメスープ。いつも炭水化物と乳製品ばかりの食事だったのでふだんより品数は多いぐらい。これを機に、野菜や肉・魚もすすんで食べるようになれば。好きなものばかり与える食事も改めないといけない。食後、妹帰るが廊下に出られるだけでもうれしそう。トトロの絵本を読み、20:00過ぎに添い寝で寝る。25:00ごろ起きだし、テープ起こしなど。きのうまでは仕事する気分になれなかったが、先が見えてきて安心したのか思いのほかはかどる。
3/30
7:20起床。見た目はほぼふだん通り。鮭おかゆ、豆腐味噌汁、りんご、トマトジュース。回診で腸の内容物を確認、出血なしで退院が決まる。1週間後、再診の予約。それまでは、禁牛乳、保育園も休み。退院手続き、乳幼児受給券で支払いは1日200円(食事代込み)×5日+付き添いベッド代実費。昼食後、弟に迎えに来てもらう。いったん妹邸に預け、家の掃除、洗濯、メールチェックなど。畳にぺたんと座ると足がじんわりして動けない。夜も妹に作ってもらう。おかゆ、おろし豚しゃぶ鍋、小松菜ナムルなど。ずっと売店の弁当などだったので温かい食事でうれしい。まあちゃんもほっとした感じで、確認するように家の中をうろうろ。
3/31
久しぶりに家で目覚め、落ち着くが気が抜ける。まあちゃんも、ずいぶん元気になったと思っていたが、パジャマからふだんの服に着替えさせたらげっそりと目がくぼんでいるのが改めてわかり、少しショックを受ける。点滴のあいだはほっぺがまんまるだったが、やはりかなりやせてしまった。先生には様子を見ましょうといわれたけど、牛乳もふつうのごはんも2〜3日したらあげてしまおうと思っていたが、やっぱり無理だと思い直した。三食土鍋でおかゆを炊き、魚を焼いてほぐして食べる。まあちゃんも気づくと横になっていて、療養の一日。保育園に事情説明の電話。「ここだけ」その1第1稿。その他もろもろ事務連絡。気づけば年度末。
7:00起床。朝、おかゆ9割、炒り豆腐、しいたけ、味噌汁、飲むヨーグルト。食後にオノン。回診、入院時のていねいな女の先生。点滴はずれ、プレイルームも他の子どもがいなければOKに。一日様子見て、問題なければ明日退院も。10:30、りんごジュースごくごく。昼、おかゆに鮭をほぐしてのせ、茶碗蒸し、味噌汁。13:00過ぎ、妹来る。家族の顔を見るとほっとするのか、わがままが出る。ちょっとしたことでごねだし、大泣き、咳払いが止まらなくなり、魚の骨がのどに刺さったのかと診てもらうがみつからず。吸入してもらい落ち着く。14:30〜昼寝、見ていてもらい散歩。だいぶ足腰ほぐれ、気も晴れる。道ばたにたんぽぽが咲いていた。夕食、おかゆ、筑前煮の鶏肉・にんじん、コンソメスープ。いつも炭水化物と乳製品ばかりの食事だったのでふだんより品数は多いぐらい。これを機に、野菜や肉・魚もすすんで食べるようになれば。好きなものばかり与える食事も改めないといけない。食後、妹帰るが廊下に出られるだけでもうれしそう。トトロの絵本を読み、20:00過ぎに添い寝で寝る。25:00ごろ起きだし、テープ起こしなど。きのうまでは仕事する気分になれなかったが、先が見えてきて安心したのか思いのほかはかどる。
3/30
7:20起床。見た目はほぼふだん通り。鮭おかゆ、豆腐味噌汁、りんご、トマトジュース。回診で腸の内容物を確認、出血なしで退院が決まる。1週間後、再診の予約。それまでは、禁牛乳、保育園も休み。退院手続き、乳幼児受給券で支払いは1日200円(食事代込み)×5日+付き添いベッド代実費。昼食後、弟に迎えに来てもらう。いったん妹邸に預け、家の掃除、洗濯、メールチェックなど。畳にぺたんと座ると足がじんわりして動けない。夜も妹に作ってもらう。おかゆ、おろし豚しゃぶ鍋、小松菜ナムルなど。ずっと売店の弁当などだったので温かい食事でうれしい。まあちゃんもほっとした感じで、確認するように家の中をうろうろ。
3/31
久しぶりに家で目覚め、落ち着くが気が抜ける。まあちゃんも、ずいぶん元気になったと思っていたが、パジャマからふだんの服に着替えさせたらげっそりと目がくぼんでいるのが改めてわかり、少しショックを受ける。点滴のあいだはほっぺがまんまるだったが、やはりかなりやせてしまった。先生には様子を見ましょうといわれたけど、牛乳もふつうのごはんも2〜3日したらあげてしまおうと思っていたが、やっぱり無理だと思い直した。三食土鍋でおかゆを炊き、魚を焼いてほぐして食べる。まあちゃんも気づくと横になっていて、療養の一日。保育園に事情説明の電話。「ここだけ」その1第1稿。その他もろもろ事務連絡。気づけば年度末。
2005年3月下旬 1
2005年4月4日 日常3/21
実家泊。ゆっくり起き、「情報ツウ」で真島先生を見る。ばらばらで朝食、妹とケーキ買い出し。2時くらいからお誕生日会、バーベキュー。まあちゃんはいちごケーキに大興奮。ホールの1/6をひとりで食べる。日なたは暑く、日陰は肌寒い。ふきのとうは終わり、水辺にせりが出てきていた。今年は何回バーベキューできるだろうか。夜はカレーをみんなで食べ、プレゼントのキーボードをいよいよもらって帰る。
3/22
まあちゃん3歳の誕生日。お祝いはしたのでふだんどおり整体。最近だいぶ調子がいい。妹がプレゼントをくれるというので靴と服を希望、買ってもらったピンクのワンピースを着せてみたら街にいるときのハイジみたい。本人も鏡を見てご満悦。しかし、ふつうは小さい子相手でも親もプレゼント用意するんだろうか。夜は、「梅田香子ジャーナル」に載っていたチキン南蛮、酢好きの妹とわたしは気に入るが、だんなは微妙。夜中3時、耳を痛がって泣く。2時間ほど。
3/23
起きたらふだんと変わりないので迷ったが、念のため保育園休ませて小児科。左耳軽い中耳炎、ワイドシリン処方。いちご味の色とにおいがきつく、いやがるが何とか飲ませる。役員会と実行委員に顔を出すつもりだったが出席できず。役員会終えた妹が来て、いっしょに常夜鍋、ポテトサラダ。
3/24
保育。カルフール→帰宅して保育所の書類を記入。寝返りとかハイハイとか、母子手帳見ても空欄。体重もしばらく測っていないのでわからない。1歳まではまめにヘルスステーションにも通って気にしすぎなくらいだったが、最近はほったらかしすぎかもしれない。親睦会のスポンサー心当たりに依頼、即答でOKいただく。ありがたい。夜、ぶり照り焼き、野菜ホイル焼き、手羽先と高野豆腐煮、みつ葉吸い物。
3/25
歯医者、大声でご挨拶してほめられてごきげん。まあちゃん午後からお腹ゆるゆる。抗生物質のせいと思い、夜から飲ませるのをやめる。夜、まあちゃんのごはんはクリームスパゲティ(めんのみ)、ブリオッシュ、牛乳少し。お風呂のあと、疲れていたので先に寝たが、だんなが牛乳をたくさんあげたらしい。後から考えると、「調子が悪いのであげないで」といっておかないといけなかったか。
3/26
6時ごろお腹を痛がって起きる。水様、血も混じる。おむつを換えて、かぶれ防止クリームを塗り、始末をして手を洗って戻るとまたお腹を痛がって・・延々と繰り返し、はっと気づいたらお昼前。妹に電話したら整体の予約を思い出し、キャンセルの電話。かかりつけに電話、14:45に連れてくるようにいわれる。問診と症状から腸重積が疑われるが、触診で可能性低いといわれる。ロートエキスとビオフェルミンをもらい、夜でも痛みが取れないようだったら大きい病院に行くようにいわれ帰宅。車中で寝て、そのまま18:00前まで。起きて薬を飲ませるがあまり状態が変わらない。迷ったがとなりの市立病院の夜診療へ。脱水が始まっている、出血も多いので絶飲食と点滴が必要といわれ、そのまま救急車で受け入れ病院へ。おとなしかったがそれほどの状態とは思っていなかった。到着、診察、血液検査、点滴。最初は泣いたりいやがったりしていたが、疲れていたのか点滴が始まったらすーっと寝る。だんなに着替えなどを持ってきてもらい、そのまま泊まり込み。
3/27
6時起床。断続的に水様便、まだ血も混じる。少ししゃべり出すがおとなしく横になっている。もっと早く対処してあげられればよかった。回診、今日いっぱい絶飲食。蒸しタオルで体をふき、着替えたらさっぱりしたのか9時半過ぎくらいから起き出す。12時過ぎ、だんなと妹来る。13時過ぎ、だんなに任せていったん帰宅。食事、洗濯、シャワー、連絡など大急ぎで。19時過ぎ戻る。「ごはん!」「ぎゅうにゅう!」「ぱん!」「ほっけーき!」「おさんぽ!」などと叫ぶ。だんな帰宅、21時消灯、なかなか寝付かず添い寝で22時過ぎ。1時ごろ起き出して弁当。
3/28
6時起床。顔色だいぶよく元気もある。くちびるの皮がめくれている。7時半から教育テレビを見せている間にパンと缶コーヒーをこっそり部屋の外で。回診で水分の許可が出て、急いで売店で水、麦茶、リンゴジュースなど。でもちびちびとしか飲まない。飲めないのか。昼から食事、ふだんより味が濃いくらいで刺激が強すぎないか心配。うどん、さつまいも、にんじん、うれしそうだががつがつというほどでもない。13時ごろ母と弟来る。でも点滴中は部屋から出られず、遊ぶならちゃんと遊びたいと八つ当たり。16時、わんぱーくがはじまりふたり帰る。18時前に妹来る。見ててもらい、食堂でたぬきそば。まあちゃんの夕食は全粥、銀むつ煮など、最初はおかゆをいやがりふだんの半量弱。20時前に妹が帰るとつらそうに泣き出し、そのまま寝てしまう。
実家泊。ゆっくり起き、「情報ツウ」で真島先生を見る。ばらばらで朝食、妹とケーキ買い出し。2時くらいからお誕生日会、バーベキュー。まあちゃんはいちごケーキに大興奮。ホールの1/6をひとりで食べる。日なたは暑く、日陰は肌寒い。ふきのとうは終わり、水辺にせりが出てきていた。今年は何回バーベキューできるだろうか。夜はカレーをみんなで食べ、プレゼントのキーボードをいよいよもらって帰る。
3/22
まあちゃん3歳の誕生日。お祝いはしたのでふだんどおり整体。最近だいぶ調子がいい。妹がプレゼントをくれるというので靴と服を希望、買ってもらったピンクのワンピースを着せてみたら街にいるときのハイジみたい。本人も鏡を見てご満悦。しかし、ふつうは小さい子相手でも親もプレゼント用意するんだろうか。夜は、「梅田香子ジャーナル」に載っていたチキン南蛮、酢好きの妹とわたしは気に入るが、だんなは微妙。夜中3時、耳を痛がって泣く。2時間ほど。
3/23
起きたらふだんと変わりないので迷ったが、念のため保育園休ませて小児科。左耳軽い中耳炎、ワイドシリン処方。いちご味の色とにおいがきつく、いやがるが何とか飲ませる。役員会と実行委員に顔を出すつもりだったが出席できず。役員会終えた妹が来て、いっしょに常夜鍋、ポテトサラダ。
3/24
保育。カルフール→帰宅して保育所の書類を記入。寝返りとかハイハイとか、母子手帳見ても空欄。体重もしばらく測っていないのでわからない。1歳まではまめにヘルスステーションにも通って気にしすぎなくらいだったが、最近はほったらかしすぎかもしれない。親睦会のスポンサー心当たりに依頼、即答でOKいただく。ありがたい。夜、ぶり照り焼き、野菜ホイル焼き、手羽先と高野豆腐煮、みつ葉吸い物。
3/25
歯医者、大声でご挨拶してほめられてごきげん。まあちゃん午後からお腹ゆるゆる。抗生物質のせいと思い、夜から飲ませるのをやめる。夜、まあちゃんのごはんはクリームスパゲティ(めんのみ)、ブリオッシュ、牛乳少し。お風呂のあと、疲れていたので先に寝たが、だんなが牛乳をたくさんあげたらしい。後から考えると、「調子が悪いのであげないで」といっておかないといけなかったか。
3/26
6時ごろお腹を痛がって起きる。水様、血も混じる。おむつを換えて、かぶれ防止クリームを塗り、始末をして手を洗って戻るとまたお腹を痛がって・・延々と繰り返し、はっと気づいたらお昼前。妹に電話したら整体の予約を思い出し、キャンセルの電話。かかりつけに電話、14:45に連れてくるようにいわれる。問診と症状から腸重積が疑われるが、触診で可能性低いといわれる。ロートエキスとビオフェルミンをもらい、夜でも痛みが取れないようだったら大きい病院に行くようにいわれ帰宅。車中で寝て、そのまま18:00前まで。起きて薬を飲ませるがあまり状態が変わらない。迷ったがとなりの市立病院の夜診療へ。脱水が始まっている、出血も多いので絶飲食と点滴が必要といわれ、そのまま救急車で受け入れ病院へ。おとなしかったがそれほどの状態とは思っていなかった。到着、診察、血液検査、点滴。最初は泣いたりいやがったりしていたが、疲れていたのか点滴が始まったらすーっと寝る。だんなに着替えなどを持ってきてもらい、そのまま泊まり込み。
3/27
6時起床。断続的に水様便、まだ血も混じる。少ししゃべり出すがおとなしく横になっている。もっと早く対処してあげられればよかった。回診、今日いっぱい絶飲食。蒸しタオルで体をふき、着替えたらさっぱりしたのか9時半過ぎくらいから起き出す。12時過ぎ、だんなと妹来る。13時過ぎ、だんなに任せていったん帰宅。食事、洗濯、シャワー、連絡など大急ぎで。19時過ぎ戻る。「ごはん!」「ぎゅうにゅう!」「ぱん!」「ほっけーき!」「おさんぽ!」などと叫ぶ。だんな帰宅、21時消灯、なかなか寝付かず添い寝で22時過ぎ。1時ごろ起き出して弁当。
3/28
6時起床。顔色だいぶよく元気もある。くちびるの皮がめくれている。7時半から教育テレビを見せている間にパンと缶コーヒーをこっそり部屋の外で。回診で水分の許可が出て、急いで売店で水、麦茶、リンゴジュースなど。でもちびちびとしか飲まない。飲めないのか。昼から食事、ふだんより味が濃いくらいで刺激が強すぎないか心配。うどん、さつまいも、にんじん、うれしそうだががつがつというほどでもない。13時ごろ母と弟来る。でも点滴中は部屋から出られず、遊ぶならちゃんと遊びたいと八つ当たり。16時、わんぱーくがはじまりふたり帰る。18時前に妹来る。見ててもらい、食堂でたぬきそば。まあちゃんの夕食は全粥、銀むつ煮など、最初はおかゆをいやがりふだんの半量弱。20時前に妹が帰るとつらそうに泣き出し、そのまま寝てしまう。
3/11
整体で、まあちゃんと同じくらいの女の子と一緒になる。ふたりともプーさんの絵本がお気に入りで、まあちゃんが先に持っていたらじーっと見つめている。でも「貸して」が言えなくて、おかあさんに訴えにいっている。まあちゃんに「『どうぞ』してあげたら?」というと、ちゃんと持っていって貸してあげた。常連さんたちにもほめられて自慢げ。またほめられたくて、電車の本を持っていって「どうぞ」したのに、今度は無視されてすねていた。
3/12
おむつの安売り→カルフール。靴、ジーンズなどまとめ買い。日用品も食料品もレジ一回で買えて便利だし、チーズ売場とかを眺めてるとパリを思い出せるのに、カルフールがなくなったら人生の楽しみがひとつ減ってしまう。ぶりのあらが安かったので夜はぶり大根。工程ひとつひとつをきちんとやったらちゃんとおいしくできた。
3/13
選挙をすませ、実家にお雛様を預けに。途中、妹の友だち邸に寄って使えなくなったおむつ2パックをあげる。お礼にとロイズの詰め合わせをもらう。わらしべ長者みたいだといいながらおいしくいただく。昼は餃子。うちの餃子はとにかく量が多い。子どものころも家族5人で3袋、餃子の日は他のおかずはなかった。ひたすら包んでひたすら焼き、ひたすら食べる。
3/14
整体、まるふじ先生。早めに終わって生協受け取りに間に合う。まあちゃんは最近あいさつがブームで、トラックが止まってから発車するまでずーっとベランダから大声で「こんにちわあ!」というので配達のお兄さんが困っていた。でも、道行く人や病院で会う人とかには大声であいさつできるのに、知り合いに会うと照れて小声になるのがおもしろい。夜、鶏からあげ、まあちゃんはコロッケ。
3/15
昼前に家を出て、車できゅりあんへ。実行委員の打ち合わせに同席させてもらう。個人写真撮影場所の相談など。終わって寺下さん、神田さんにお茶をごちそうになる。まあちゃんには打ち合わせ中から携帯を持たせ、何とか大騒ぎはせず乗り切る。帰宅してひと休み、すぐ歯医者。麻酔が切れて痛み、ビビットで散歩させながら時間つぶし、妹とだんなを拾いサイゼリヤ。
3/16
保育。カメラマンさんに連絡、相談。期限翌日で間が悪いが、やっと医療費レシートの整理。なんだか鼻がむずむず。とうとう花粉症か?夜、鶏胸肉クリーム煮、トマト・アボカド・ツナのサラダ、豆腐と縮みほうれん草の味噌汁。のどが痛み咳が出てきて、これなら風邪かなと安心。葛根湯を飲む。
3/17
昼から妹邸。留守番しながら確定申告書類づくり、国税庁HPで簡単にできた。しかし医療費20万超えとは・・それで9千円弱しか戻ってこないとは・・。自分の分は改めて。年度末はなぜかいつも忙しく、自分の雑用は後回しになってしまう。夜はたら鍋。「どっちの料理ショー」を見ていたら、これはお蔵入り分のメンバーと同じだと妹が言い出し、収録し直したのか、再編集か、などと予想しながら見る。最後のジャッジ画面で正解がわかり、編集ってすごいねと一同感嘆。
3/18
整体、妹一緒。自分が関わっている議題で臨時役員会があるので顔を出したかったが、自重、お任せする。意表の依頼あり、戸惑ったがお受けする返事。今年は迷ったらじり貧よりは指しすぎの方向で。しかしそれが棋風にあっているかはわからない。
3/19
休日の定番、目玉焼き、ミックスベジタブル、パン、果物(りんご)、コーヒーで朝食。最近気が向いて、ちゃんとコーヒーを淹れてカフェオレをよく飲んでいる。だんな実家から小包、まあちゃんの誕生祝いと野菜、食器がいっぱい。だんな歯医者、その後妹邸経由でカルフール。フードコートで昼食。明日の予習に久しぶりに月刊誌「おかあさんといっしょ」。しかし図書券が使えずしびれる。夜、大量の野菜を消費するべく炒め物山盛り、トマトとベーコンのパスタなど。明日のスケジュール、駐車場などを調べていたら眠れなくなり、それならと「秋山・森嶋vs天龍・鈴木」のビデオをやっと見る。よけいテンション上がる。
3/20
やっとこの日が来た。やや寝坊、急いで準備。出発しようとしたら車のラジオで九州地震の報。携帯つながらず、途中の公衆電話からもつながらず。なんてことだ。とりあえず何もできないので予定通り動く。早めに着いて千葉中央駅ビルフードコートで軽食。なつかしい。まあちゃんは目の前の公園で発散。依然電話つながらない。少し歩いて「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート会場へ。着いたら楽屋口からしょうこお姉さんのご家族らしき方々が。入り口の立て看板を写真に撮っていらした。スプーの風車とジャコビのだっこちゃんを買う。開演、まあちゃんは何が起こったのかわからないふう。魅入られるようにしばらくステージを見ていたが、だんなが電話をかけに席を立ったときに現実に戻ってしまい、暗い狭い席にじっとしていられず。飛行機を思い出したか、必死に逃げようとする。ふだんあれだけ好きなのに、この展開は予想していなかった。劇のところはほとんど場外へ、歌になってやっと戻る。出入り口に近い席で助かった。終わってもまだ連絡はつかなかったが、母がニュースを見る限り大丈夫そうだというので実家へ。夕方、やっと連絡がつく。安心したらどっと疲れて、7時半くらいにみんなで寝てしまった。
コンサートの感想は、あとでブログにまとめる予定。
http://blog.goo.ne.jp/itsshogitime/
整体で、まあちゃんと同じくらいの女の子と一緒になる。ふたりともプーさんの絵本がお気に入りで、まあちゃんが先に持っていたらじーっと見つめている。でも「貸して」が言えなくて、おかあさんに訴えにいっている。まあちゃんに「『どうぞ』してあげたら?」というと、ちゃんと持っていって貸してあげた。常連さんたちにもほめられて自慢げ。またほめられたくて、電車の本を持っていって「どうぞ」したのに、今度は無視されてすねていた。
3/12
おむつの安売り→カルフール。靴、ジーンズなどまとめ買い。日用品も食料品もレジ一回で買えて便利だし、チーズ売場とかを眺めてるとパリを思い出せるのに、カルフールがなくなったら人生の楽しみがひとつ減ってしまう。ぶりのあらが安かったので夜はぶり大根。工程ひとつひとつをきちんとやったらちゃんとおいしくできた。
3/13
選挙をすませ、実家にお雛様を預けに。途中、妹の友だち邸に寄って使えなくなったおむつ2パックをあげる。お礼にとロイズの詰め合わせをもらう。わらしべ長者みたいだといいながらおいしくいただく。昼は餃子。うちの餃子はとにかく量が多い。子どものころも家族5人で3袋、餃子の日は他のおかずはなかった。ひたすら包んでひたすら焼き、ひたすら食べる。
3/14
整体、まるふじ先生。早めに終わって生協受け取りに間に合う。まあちゃんは最近あいさつがブームで、トラックが止まってから発車するまでずーっとベランダから大声で「こんにちわあ!」というので配達のお兄さんが困っていた。でも、道行く人や病院で会う人とかには大声であいさつできるのに、知り合いに会うと照れて小声になるのがおもしろい。夜、鶏からあげ、まあちゃんはコロッケ。
3/15
昼前に家を出て、車できゅりあんへ。実行委員の打ち合わせに同席させてもらう。個人写真撮影場所の相談など。終わって寺下さん、神田さんにお茶をごちそうになる。まあちゃんには打ち合わせ中から携帯を持たせ、何とか大騒ぎはせず乗り切る。帰宅してひと休み、すぐ歯医者。麻酔が切れて痛み、ビビットで散歩させながら時間つぶし、妹とだんなを拾いサイゼリヤ。
3/16
保育。カメラマンさんに連絡、相談。期限翌日で間が悪いが、やっと医療費レシートの整理。なんだか鼻がむずむず。とうとう花粉症か?夜、鶏胸肉クリーム煮、トマト・アボカド・ツナのサラダ、豆腐と縮みほうれん草の味噌汁。のどが痛み咳が出てきて、これなら風邪かなと安心。葛根湯を飲む。
3/17
昼から妹邸。留守番しながら確定申告書類づくり、国税庁HPで簡単にできた。しかし医療費20万超えとは・・それで9千円弱しか戻ってこないとは・・。自分の分は改めて。年度末はなぜかいつも忙しく、自分の雑用は後回しになってしまう。夜はたら鍋。「どっちの料理ショー」を見ていたら、これはお蔵入り分のメンバーと同じだと妹が言い出し、収録し直したのか、再編集か、などと予想しながら見る。最後のジャッジ画面で正解がわかり、編集ってすごいねと一同感嘆。
3/18
整体、妹一緒。自分が関わっている議題で臨時役員会があるので顔を出したかったが、自重、お任せする。意表の依頼あり、戸惑ったがお受けする返事。今年は迷ったらじり貧よりは指しすぎの方向で。しかしそれが棋風にあっているかはわからない。
3/19
休日の定番、目玉焼き、ミックスベジタブル、パン、果物(りんご)、コーヒーで朝食。最近気が向いて、ちゃんとコーヒーを淹れてカフェオレをよく飲んでいる。だんな実家から小包、まあちゃんの誕生祝いと野菜、食器がいっぱい。だんな歯医者、その後妹邸経由でカルフール。フードコートで昼食。明日の予習に久しぶりに月刊誌「おかあさんといっしょ」。しかし図書券が使えずしびれる。夜、大量の野菜を消費するべく炒め物山盛り、トマトとベーコンのパスタなど。明日のスケジュール、駐車場などを調べていたら眠れなくなり、それならと「秋山・森嶋vs天龍・鈴木」のビデオをやっと見る。よけいテンション上がる。
3/20
やっとこの日が来た。やや寝坊、急いで準備。出発しようとしたら車のラジオで九州地震の報。携帯つながらず、途中の公衆電話からもつながらず。なんてことだ。とりあえず何もできないので予定通り動く。早めに着いて千葉中央駅ビルフードコートで軽食。なつかしい。まあちゃんは目の前の公園で発散。依然電話つながらない。少し歩いて「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート会場へ。着いたら楽屋口からしょうこお姉さんのご家族らしき方々が。入り口の立て看板を写真に撮っていらした。スプーの風車とジャコビのだっこちゃんを買う。開演、まあちゃんは何が起こったのかわからないふう。魅入られるようにしばらくステージを見ていたが、だんなが電話をかけに席を立ったときに現実に戻ってしまい、暗い狭い席にじっとしていられず。飛行機を思い出したか、必死に逃げようとする。ふだんあれだけ好きなのに、この展開は予想していなかった。劇のところはほとんど場外へ、歌になってやっと戻る。出入り口に近い席で助かった。終わってもまだ連絡はつかなかったが、母がニュースを見る限り大丈夫そうだというので実家へ。夕方、やっと連絡がつく。安心したらどっと疲れて、7時半くらいにみんなで寝てしまった。
コンサートの感想は、あとでブログにまとめる予定。
http://blog.goo.ne.jp/itsshogitime/
3/1
朝食、洗濯すませ、花屋。義母の誕生日にミニバラの寄せ植え鉢。テープとカードを同封。公園でママ友と待ち合わせ、1時間ほど。片道30分くらいかかるスイミングに週4連れていってるらしい。わたしにはとても無理だ。妹と実家へ。まあちゃんの誕生日に頼んでいたキーボードがもう用意してあった。保育予約電話、無事につながり来年度は週3預けられることに。ただ今月分の書類を提出し忘れていて、ゆっくりするつもりがとんぼ返り。間に合って無事提出、ららぽーとへ。焼き桐の米びつをおそろいで衝動買い。夜、さつまいも、アスパラ、しいたけ、ふきのとうの天ぷら、ゴボウのかき揚げ。ふきのとうは摘みすぎて大皿にも入りきらない量。
3/2
まあちゃん朝咳、オノン+4種(テオドール・ベラチン・ムコサール・ペリアクチン)。元気はあるので保育→整体。ひざのテーピングほめられる。やっとだるさが抜けてくる。しかしやる気が出ず、一日だらだら。ひとりごと更新、ついでに100の質問に答え、将棋センター試験もやってみる。詰将棋のカテゴリー点数悪すぎ。確か「名勝負の解説」で鑑賞したはずなのに・・浦野先生ごめんなさい。ふきのとうの食べ過ぎか、みんないろいろ調子が悪い。
3/3
保育。昨日の時間の無駄遣いを反省、やるべきことを粛々と。給食も雛祭りメニューだったようだが、うちでも鮭のちらし寿司、はまぐり潮汁、春菊にんにくじゃこ和え。食後に桜もち。
3/4
予報通り雪が積もっている。まあちゃんは長靴と傘が好きなので歩いて整体。しかし風も強くて途中からしんどそう。何とかたどりつき、治療後は妹邸にいったん避難。ううあ&トトロの間に妹はスポクラ。帰りに買ってきてもらった焼き肉弁当といちごプリンアラモードで昼食。ヨコヤマ久しぶりでしみじみ味わう。夕方のBSに合わせて帰宅。しかしそのころから猛烈に眠くなり、早めの夕食でホイコーローなど作って食べるも、8時前に力つきる。
3/5
いったん起きて昨日の結果を確かめ、朝食の準備を始めるが眠くてたまらず、だんなを起こしてあとを頼み、寝る。気づいたら1時過ぎ。子ども産んで以来、午後まで寝たなんてはじめてだ・・。少し外で遊ばせようと玄関を出たら、まあちゃんがまっすぐ妹邸に向かったらしく、それなら安心ともう少しまったり。3時に歯医者、その後みんなで買い物。夜、妹邸でいかと大根の煮物、ホイコーロー残り、豆腐と揚げとほうれん草の味噌汁、ほうれん草おひたし。寝かしつけのとき、まあちゃんが鼻血。そのまま寝かせたが。
3/6
夜中に苦しそうに起き出し、39.1℃。落ち着くまでしばらくみんなで競馬予想TVとNOAHをザッピング。麦茶をたくさん飲む。しんどそうだが「うま!」「すごいねえ」など、けっこう楽しんでみていてもうろうとはしていなかったので、落ち着いたところでもう一度寝かせる。朝起きたら休日診療に連れていくつもりだったが、意外と元気そうで食欲もまあまあなので様子見。熱は測るごとに下がり、夕方には37℃台。これならインフルエンザではなさそう。夜、だんな作シチュー、そば、ひよこ豆サラダ。まあちゃんもクリームパンやシチューを「おいしー」と食べる。自分もまだずっと眠い。
3/7
熱は37.0℃まで下がり、症状もないので迷ったが整体へ。眠いのは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れているから、体調崩しやすい春先にそれだけですめば御の字、とのこと。まあちゃん、いつもは自分の家のようにくつろいで遊び回るが、さすがにだるそうで機嫌が悪い。午後、小児科にいこうと思ったがぐっすり昼寝しているのでそのままに。夜、シチューの残り、にら玉、サラダ。
3/8
朝食後、洗濯2回転、洗い物+シンク磨き、掃除機まですませて小児科。空いてる時間を見計らったつもりが6人待ち。まあちゃんはすっかり元気なので、インフルエンザもらわないかどきどき。ちょうど切れそうなオノン4週間分と4種薬7日分を出してもらう。帰ってきて家の前で1時間くらいひとり遊び。となりの犬に話しかけたり、排水溝に石を落としたり、段差でジャンプしたり。だいぶひとり遊びが上手になったが、時節柄目を離すのはこわい。ベランダから見ていたが、ちょっと物陰に入ってもどきっとする。夜、あなごちらし、厚揚げと小松菜の中華炒め、吸い物、りんご。いっぱい遊んだしすし飯好きだし、と思ったのに不評でがっくり。
3/9
保育→整体。ずっと眠気が続いているので刺激をおくる治療。向かいの珈琲屋で妹とブランチ。久しぶりにゆっくりコーヒーを飲む。前日のマツケンライブの話など。手合課から留守電、もうそんな季節か。夜、鶏のクリーム煮、きのこ・えんどう添え、野菜スープ。最近ちょっとメニューのカロリーが高い気がするので少し考えないと。
3/10
保育。カメラマンさんに電話。親睦会当日の件、撮影スペース要確認。昼、妹邸でそば。生わさびおろしうまい。すぐ帰宅して、義務ではないがわたしが書かねばと思っていたメールをやっと書き上げる。手合課に対局日程相談。迎え、様子を聞いたら「ズボンをはかないでも平気で遊び回ってるんですが」といわれる。こういうことをすると(しないと)恥ずかしい、とは全然教えてないからなあ。そろそろ自然児でもいられなくなる年頃なのか。夜、野菜スープから流用してカレー、ほうれん草ベーコンソテー、キャベツ・きゅうり・セロリ塩もみ、いちご。野菜がおいしくて食べ過ぎる。
朝食、洗濯すませ、花屋。義母の誕生日にミニバラの寄せ植え鉢。テープとカードを同封。公園でママ友と待ち合わせ、1時間ほど。片道30分くらいかかるスイミングに週4連れていってるらしい。わたしにはとても無理だ。妹と実家へ。まあちゃんの誕生日に頼んでいたキーボードがもう用意してあった。保育予約電話、無事につながり来年度は週3預けられることに。ただ今月分の書類を提出し忘れていて、ゆっくりするつもりがとんぼ返り。間に合って無事提出、ららぽーとへ。焼き桐の米びつをおそろいで衝動買い。夜、さつまいも、アスパラ、しいたけ、ふきのとうの天ぷら、ゴボウのかき揚げ。ふきのとうは摘みすぎて大皿にも入りきらない量。
3/2
まあちゃん朝咳、オノン+4種(テオドール・ベラチン・ムコサール・ペリアクチン)。元気はあるので保育→整体。ひざのテーピングほめられる。やっとだるさが抜けてくる。しかしやる気が出ず、一日だらだら。ひとりごと更新、ついでに100の質問に答え、将棋センター試験もやってみる。詰将棋のカテゴリー点数悪すぎ。確か「名勝負の解説」で鑑賞したはずなのに・・浦野先生ごめんなさい。ふきのとうの食べ過ぎか、みんないろいろ調子が悪い。
3/3
保育。昨日の時間の無駄遣いを反省、やるべきことを粛々と。給食も雛祭りメニューだったようだが、うちでも鮭のちらし寿司、はまぐり潮汁、春菊にんにくじゃこ和え。食後に桜もち。
3/4
予報通り雪が積もっている。まあちゃんは長靴と傘が好きなので歩いて整体。しかし風も強くて途中からしんどそう。何とかたどりつき、治療後は妹邸にいったん避難。ううあ&トトロの間に妹はスポクラ。帰りに買ってきてもらった焼き肉弁当といちごプリンアラモードで昼食。ヨコヤマ久しぶりでしみじみ味わう。夕方のBSに合わせて帰宅。しかしそのころから猛烈に眠くなり、早めの夕食でホイコーローなど作って食べるも、8時前に力つきる。
3/5
いったん起きて昨日の結果を確かめ、朝食の準備を始めるが眠くてたまらず、だんなを起こしてあとを頼み、寝る。気づいたら1時過ぎ。子ども産んで以来、午後まで寝たなんてはじめてだ・・。少し外で遊ばせようと玄関を出たら、まあちゃんがまっすぐ妹邸に向かったらしく、それなら安心ともう少しまったり。3時に歯医者、その後みんなで買い物。夜、妹邸でいかと大根の煮物、ホイコーロー残り、豆腐と揚げとほうれん草の味噌汁、ほうれん草おひたし。寝かしつけのとき、まあちゃんが鼻血。そのまま寝かせたが。
3/6
夜中に苦しそうに起き出し、39.1℃。落ち着くまでしばらくみんなで競馬予想TVとNOAHをザッピング。麦茶をたくさん飲む。しんどそうだが「うま!」「すごいねえ」など、けっこう楽しんでみていてもうろうとはしていなかったので、落ち着いたところでもう一度寝かせる。朝起きたら休日診療に連れていくつもりだったが、意外と元気そうで食欲もまあまあなので様子見。熱は測るごとに下がり、夕方には37℃台。これならインフルエンザではなさそう。夜、だんな作シチュー、そば、ひよこ豆サラダ。まあちゃんもクリームパンやシチューを「おいしー」と食べる。自分もまだずっと眠い。
3/7
熱は37.0℃まで下がり、症状もないので迷ったが整体へ。眠いのは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れているから、体調崩しやすい春先にそれだけですめば御の字、とのこと。まあちゃん、いつもは自分の家のようにくつろいで遊び回るが、さすがにだるそうで機嫌が悪い。午後、小児科にいこうと思ったがぐっすり昼寝しているのでそのままに。夜、シチューの残り、にら玉、サラダ。
3/8
朝食後、洗濯2回転、洗い物+シンク磨き、掃除機まですませて小児科。空いてる時間を見計らったつもりが6人待ち。まあちゃんはすっかり元気なので、インフルエンザもらわないかどきどき。ちょうど切れそうなオノン4週間分と4種薬7日分を出してもらう。帰ってきて家の前で1時間くらいひとり遊び。となりの犬に話しかけたり、排水溝に石を落としたり、段差でジャンプしたり。だいぶひとり遊びが上手になったが、時節柄目を離すのはこわい。ベランダから見ていたが、ちょっと物陰に入ってもどきっとする。夜、あなごちらし、厚揚げと小松菜の中華炒め、吸い物、りんご。いっぱい遊んだしすし飯好きだし、と思ったのに不評でがっくり。
3/9
保育→整体。ずっと眠気が続いているので刺激をおくる治療。向かいの珈琲屋で妹とブランチ。久しぶりにゆっくりコーヒーを飲む。前日のマツケンライブの話など。手合課から留守電、もうそんな季節か。夜、鶏のクリーム煮、きのこ・えんどう添え、野菜スープ。最近ちょっとメニューのカロリーが高い気がするので少し考えないと。
3/10
保育。カメラマンさんに電話。親睦会当日の件、撮影スペース要確認。昼、妹邸でそば。生わさびおろしうまい。すぐ帰宅して、義務ではないがわたしが書かねばと思っていたメールをやっと書き上げる。手合課に対局日程相談。迎え、様子を聞いたら「ズボンをはかないでも平気で遊び回ってるんですが」といわれる。こういうことをすると(しないと)恥ずかしい、とは全然教えてないからなあ。そろそろ自然児でもいられなくなる年頃なのか。夜、野菜スープから流用してカレー、ほうれん草ベーコンソテー、キャベツ・きゅうり・セロリ塩もみ、いちご。野菜がおいしくて食べ過ぎる。
2/16
保育。テープ起こし少し。だらだら家事をしていたら、あっという間に時間が経ってしまった。歯医者、神経抜いたところに薬を詰めて仮歯+下半分歯石取りだけで1時間以上かかる。ていねいなのはありがたいが疲れる。夜、自分はごはんとキムチで簡単に。まあちゃんには豆腐ハンバーグ、だんなはねぎとろとろろ丼。
2/17
保育、給食室工事でお弁当。預けはじめは卵白で湿疹が出るためお弁当だったが久しぶり。ごはんに鮭フレーク・ほうれん草・目玉焼きの黄身をのせたもの、豆腐の味噌汁、炊飯器ホットケーキを持たせる。午後、1時間だけ役員会に出席。保育所の書類に記入してもらい、事務連絡いろいろ。とんぼ返りで迎え、残さず食べてくれていた。夜、高野豆腐と鶏と紫芋煮物など。2時くらいに寝ようと思ったらひえちゃんにメッセで「おはよう!」と話しかけられ、おすすめアンテナの話など朝方まで。
2/18
妹と一緒に整体。院長がスキーでお休みとのことで、1週間開いてしまうので全身置き鍼、2300円。そのまま妹邸、寝不足でもうろう、まあちゃんはごきげんでううあとトトロを見る。夜、豆乳しゃぶしゃぶ。
2/19
だんな出勤、妹拾ってカルフールで買いだし、実家へ。雨だがしゃぼん玉をやるといって聞かず、弟がつきあう。黒猫ののんちゃんとかくれんぼやおいかけっこ。「あれー?」「みーつけた!」などといいながら。まあちゃんが探しに行かないと、様子をうかがいにそっと出てくる猫がおかしい。早めの夕食海鮮丼、母を店に送り帰宅。
2/20
朝、炊飯器ホットケーキ、前日の総菜の残り。お昼から「とらばいゆ」見ようとしたが、まあちゃんの間が持たないので次回にしてピーターパンへ。バラ園前公園でみんなで食べる。黒服を着て、延々大声で自己紹介する集団がいた。名前、出身のあと、みんなして「好きなタレントは、浜崎あゆみです!」といっていた。ネタなのか演劇なのか、謎。夜、ふきのとう・玉ねぎ・海苔の天ぷら、ひよこ豆入りトマト煮。
2/21
まあちゃんがめずらしく7:00前に起き出す。いつもは早くて7:30、休みの日などは10時過ぎまで寝ているのだが。早め早めで洗濯など終わったので買い物がてら散歩。帰り、畑道でたんぽぽとてんとう虫を見つけまあちゃんにみせていたら、おじさんが大根をくれた。「3月になったら花が咲いてだめになっちゃうから・・」とのこと。この畑は自分も小学校のころ遊んだところ、でもとうとう開発が決まったらしい。夜、ホイコーロー、かぶ味噌汁、トマト煮、大根葉炒め。
2/22
きのう今日と整体も保育もない日。せっかくなのでお弁当でもつくってどこかに出かけたいなと思っていたが、ふとん干したり洗濯したりでお友だちにも連絡しそびれる。一日ふたりきりでいると煮詰まってくる。まあちゃんもつまらないようで夕方からしきりと「みきちゃんくるかなぁ」「じいじばあばくるかなぁ」と訴える。夜、厚揚げと舞茸のオイスターソース炒め、鶏の唐揚げ、キャベツせん切り、大根味噌汁。少し呼吸音、夜からテオドール入り風邪薬追加。
2/23
保育。歯医者、左下型取り。また1時間以上かかり、あごががくがく。麻酔が切れたらけっこう痛く、薬を飲んだらぼーっとしてしまう。ふとんを干して掃除機をかけ、チョコチップパンを焼いたりドライトマトをつくったりでタイムアップ。どうも最近仕事がはかどらない。迎え、おもちゃで遊んでいてつんのめって唇を切っていた。夜、手羽先と高野豆腐煮、豚しゃぶと水菜サラダ、なます。
2/24
保育。整体、置き鍼のおかげで1週間無事乗り切る。しかし、全部取ってしまったせいか久しぶりに打ったせいか、やたら寒く、だるい。チョコチップパンをひとりで半斤食べてしまう。レンズ豆、ひよこ豆、ほうれん草でカレーを作る。だんなは本当はにんじん・じゃがいも・玉ねぎだけのバーモントカレー甘口が好きなので、味付けは凝りすぎない範囲で。夜、カレー、なます、レタス、りんご。まあちゃんがしゃくしゃく音を立ててりんごを1/8個食べる。なかなか果物や野菜を食べてくれなかったが、やっと少しずつ食べられるものが増えてきた。「とらばいゆ」をだんなに見せつつ、妹を迎えに行ってお茶。1時過ぎに帰り、勢いで自分も見る。
2/25
置き鍼を取ってしまって、プールから上がった直後のような体の重さ。あの元気は偽物だったのだなあ・・あまり動けず、一日「とらばいゆ」の余韻の中で過ごす。何を食べたかも思い出せず。
2/26
午前中まあちゃんと整体、だんなは歯医者と散髪。待ち合わせる間公民館の子どもルーム。古いミッフィー(うさこちゃん時代)の絵本がたくさんあった。合流してららぽーと。東京パン屋ストリート
(http://www.al2.jp/pc/stc/tokyopanyastreet/pan_index.php)がオープンしていて、入場までに90分、入ってからも10〜200分待ちとの表示。とても並ぶ気にならず、とんかつ弁当など買ってうちで食べる。旅行帰りの妹を迎えに行き、夜はチキンソテーきのこ添え、せん切りきゃべつ、かぼちゃのいとこ煮、豆腐の味噌汁。夕方急に寒気と頭痛がしたが、薬を飲んで着込んで暖かくしていたらおさまる。
2/27
朝食後、3人で歩いてユザワヤ。義母の誕生日用に、10分テープ、カードなど。特別なところに出かけなくても、ただの散歩でまあちゃんは楽しそう。ガチャガチャでジャコビ。うちに戻って妹の土産のラーメンを食べ、テープにまあちゃんの歌など吹き込む。夜、部室の妹とひえちゃんを拾い、後輩たちも一緒にびっくりドンキー。となりはだんなが先輩風を吹かせ、こちらは「とらばいゆ」、降級点制度などの話。降級点制度は公表以前に詳細を確認して、いろいろはっきりさせないといけないことが判明。総会で議題にしたほうがよさそうだ。まあちゃん、目玉焼きハンバーグをばくばく食べる。
2/28
微妙にだるく、出かけずメール書きなど。まあちゃんも出かけたいとぐずることもなく、ずっとひざの上でだっこ。昼、ベーコンとドライトマトのスパゲティ。手作りドライトマト、じゅうぶんおいしい。安売りのトマトがあったらまたつくろう。夜、豚しゃぶ(ほうれん草、大根、水菜)、水菜とアボカドサラダ、手羽先と高野豆腐煮物。
全般的に調子が悪く、だらだらと過ごしてしまった感じ。宿題がいろいろたまっているので、自分を律して少しずつでも進めないといけない。
保育。テープ起こし少し。だらだら家事をしていたら、あっという間に時間が経ってしまった。歯医者、神経抜いたところに薬を詰めて仮歯+下半分歯石取りだけで1時間以上かかる。ていねいなのはありがたいが疲れる。夜、自分はごはんとキムチで簡単に。まあちゃんには豆腐ハンバーグ、だんなはねぎとろとろろ丼。
2/17
保育、給食室工事でお弁当。預けはじめは卵白で湿疹が出るためお弁当だったが久しぶり。ごはんに鮭フレーク・ほうれん草・目玉焼きの黄身をのせたもの、豆腐の味噌汁、炊飯器ホットケーキを持たせる。午後、1時間だけ役員会に出席。保育所の書類に記入してもらい、事務連絡いろいろ。とんぼ返りで迎え、残さず食べてくれていた。夜、高野豆腐と鶏と紫芋煮物など。2時くらいに寝ようと思ったらひえちゃんにメッセで「おはよう!」と話しかけられ、おすすめアンテナの話など朝方まで。
2/18
妹と一緒に整体。院長がスキーでお休みとのことで、1週間開いてしまうので全身置き鍼、2300円。そのまま妹邸、寝不足でもうろう、まあちゃんはごきげんでううあとトトロを見る。夜、豆乳しゃぶしゃぶ。
2/19
だんな出勤、妹拾ってカルフールで買いだし、実家へ。雨だがしゃぼん玉をやるといって聞かず、弟がつきあう。黒猫ののんちゃんとかくれんぼやおいかけっこ。「あれー?」「みーつけた!」などといいながら。まあちゃんが探しに行かないと、様子をうかがいにそっと出てくる猫がおかしい。早めの夕食海鮮丼、母を店に送り帰宅。
2/20
朝、炊飯器ホットケーキ、前日の総菜の残り。お昼から「とらばいゆ」見ようとしたが、まあちゃんの間が持たないので次回にしてピーターパンへ。バラ園前公園でみんなで食べる。黒服を着て、延々大声で自己紹介する集団がいた。名前、出身のあと、みんなして「好きなタレントは、浜崎あゆみです!」といっていた。ネタなのか演劇なのか、謎。夜、ふきのとう・玉ねぎ・海苔の天ぷら、ひよこ豆入りトマト煮。
2/21
まあちゃんがめずらしく7:00前に起き出す。いつもは早くて7:30、休みの日などは10時過ぎまで寝ているのだが。早め早めで洗濯など終わったので買い物がてら散歩。帰り、畑道でたんぽぽとてんとう虫を見つけまあちゃんにみせていたら、おじさんが大根をくれた。「3月になったら花が咲いてだめになっちゃうから・・」とのこと。この畑は自分も小学校のころ遊んだところ、でもとうとう開発が決まったらしい。夜、ホイコーロー、かぶ味噌汁、トマト煮、大根葉炒め。
2/22
きのう今日と整体も保育もない日。せっかくなのでお弁当でもつくってどこかに出かけたいなと思っていたが、ふとん干したり洗濯したりでお友だちにも連絡しそびれる。一日ふたりきりでいると煮詰まってくる。まあちゃんもつまらないようで夕方からしきりと「みきちゃんくるかなぁ」「じいじばあばくるかなぁ」と訴える。夜、厚揚げと舞茸のオイスターソース炒め、鶏の唐揚げ、キャベツせん切り、大根味噌汁。少し呼吸音、夜からテオドール入り風邪薬追加。
2/23
保育。歯医者、左下型取り。また1時間以上かかり、あごががくがく。麻酔が切れたらけっこう痛く、薬を飲んだらぼーっとしてしまう。ふとんを干して掃除機をかけ、チョコチップパンを焼いたりドライトマトをつくったりでタイムアップ。どうも最近仕事がはかどらない。迎え、おもちゃで遊んでいてつんのめって唇を切っていた。夜、手羽先と高野豆腐煮、豚しゃぶと水菜サラダ、なます。
2/24
保育。整体、置き鍼のおかげで1週間無事乗り切る。しかし、全部取ってしまったせいか久しぶりに打ったせいか、やたら寒く、だるい。チョコチップパンをひとりで半斤食べてしまう。レンズ豆、ひよこ豆、ほうれん草でカレーを作る。だんなは本当はにんじん・じゃがいも・玉ねぎだけのバーモントカレー甘口が好きなので、味付けは凝りすぎない範囲で。夜、カレー、なます、レタス、りんご。まあちゃんがしゃくしゃく音を立ててりんごを1/8個食べる。なかなか果物や野菜を食べてくれなかったが、やっと少しずつ食べられるものが増えてきた。「とらばいゆ」をだんなに見せつつ、妹を迎えに行ってお茶。1時過ぎに帰り、勢いで自分も見る。
2/25
置き鍼を取ってしまって、プールから上がった直後のような体の重さ。あの元気は偽物だったのだなあ・・あまり動けず、一日「とらばいゆ」の余韻の中で過ごす。何を食べたかも思い出せず。
2/26
午前中まあちゃんと整体、だんなは歯医者と散髪。待ち合わせる間公民館の子どもルーム。古いミッフィー(うさこちゃん時代)の絵本がたくさんあった。合流してららぽーと。東京パン屋ストリート
(http://www.al2.jp/pc/stc/tokyopanyastreet/pan_index.php)がオープンしていて、入場までに90分、入ってからも10〜200分待ちとの表示。とても並ぶ気にならず、とんかつ弁当など買ってうちで食べる。旅行帰りの妹を迎えに行き、夜はチキンソテーきのこ添え、せん切りきゃべつ、かぼちゃのいとこ煮、豆腐の味噌汁。夕方急に寒気と頭痛がしたが、薬を飲んで着込んで暖かくしていたらおさまる。
2/27
朝食後、3人で歩いてユザワヤ。義母の誕生日用に、10分テープ、カードなど。特別なところに出かけなくても、ただの散歩でまあちゃんは楽しそう。ガチャガチャでジャコビ。うちに戻って妹の土産のラーメンを食べ、テープにまあちゃんの歌など吹き込む。夜、部室の妹とひえちゃんを拾い、後輩たちも一緒にびっくりドンキー。となりはだんなが先輩風を吹かせ、こちらは「とらばいゆ」、降級点制度などの話。降級点制度は公表以前に詳細を確認して、いろいろはっきりさせないといけないことが判明。総会で議題にしたほうがよさそうだ。まあちゃん、目玉焼きハンバーグをばくばく食べる。
2/28
微妙にだるく、出かけずメール書きなど。まあちゃんも出かけたいとぐずることもなく、ずっとひざの上でだっこ。昼、ベーコンとドライトマトのスパゲティ。手作りドライトマト、じゅうぶんおいしい。安売りのトマトがあったらまたつくろう。夜、豚しゃぶ(ほうれん草、大根、水菜)、水菜とアボカドサラダ、手羽先と高野豆腐煮物。
全般的に調子が悪く、だらだらと過ごしてしまった感じ。宿題がいろいろたまっているので、自分を律して少しずつでも進めないといけない。
2/1
女流HP、親睦会席上対局カード投票開始。朝、それに関して電話あり。対応を実行委員と相談するのにメールを50通近く書く。A級順位戦中継見るつもりでずっとパソコンの前にいたから早く対応できたが、結論が出てお疲れさまメールを送ったのが24時過ぎ、さすがに疲れた。合間で保育所予約電話。3月はあまり取れなかった。夜、妹邸でちゃんこ鍋。
2/2
だいぶ元気になったので保育園。買い物途中でひえちゃんにメールし、流れで食材買い出ししてひえ邸に行くことに。大逆転将棋など見ながら、久しぶりに仕事抜きでいろいろしゃべる。ブリ大根、トマトサラダ、湯豆腐、スープなど。三田さんがはまっていた「サウスパーク」をみんなでやったらなかなか盛り上がり、かとう先生とあきら竜王が完成したのでぴえぶろに載せてねと頼んで帰宅。
2/3
保育園に行ったら、先週いっしょだった子が水疱瘡になったのでたぶんうつっています、といわれ、あわてて調べたり確認したり連絡したり。整体後、真由美さんとランチ、親睦会パンフの資料などお渡しする。別れたあとさらに、成田山の豆まきに行っていた石高夫妻と妹に少しだけ合流。夜、手巻き寿司、しじみ味噌汁、いかと大根の煮物、かぼちゃのいとこ煮。夜中、またひえちゃんとメッセしながらお絵かき。
2/4
朝、だんなが出かけてからまあちゃんが起きるまでの間に「つれづれこらむ」にプロ入り制度について書く。もともといつも考えていたことなのですんなり書けた。整体。待ち時間に日記を書いていたら、先週水疱瘡の子と接触したといわれた日は風邪で休ませていたことが判明。日記書いていてよかった。でもいい機会なので午後予防接種を受けさせにいく。万が一感染してしまっていても、そのあと注射を受けると軽くすむことが多いのだそうだ。夜、ひえちゃんとやりとりしながら作ったお互いの「あじあじ」があまりに違うので大受け。
2/5
実家にひな人形を取りに行く。まあちゃんは最近ずっと「じいじばあばんちいくよー、しゃどんだま!(シャボン玉)」といっていたのでうれしそう。のんちゃんを追いかけ、シャボン玉をみて、階段を上ったり降りたり、木琴を叩いたり、くるくると遊び回っていた。ふきのとうを摘んで天ぷらに。母が38℃あるというので気にしつつ帰宅。夜、今度はいっしょにはっしーを作る。ひえちゃんの感性はすごすぎる・・。
2/6
午前中、掃除や洗濯。だんなと妹に留守番を頼み、遅くなると宣言して午後からひえちゃんと宏美邸へ。ドラマのセットでもなかなかないようなしゃれた部屋。うわさのハーレーも見せてもらう。育成会の思い出話やこれからの女流棋界についてなど、久々に熱く語り、ワイン、カプレーゼ、みそちゃんこなどごちそうになる。楽しかった。
2/7
母はインフルエンザだったそうで心配して電話があったが、今年はみんなで予防接種を受けたので大丈夫だった。整体、妹がまあちゃんとよく遊んでくれるので、電気を思う存分かけられてありがたい。似顔絵、ネタがなくなってきて試しに自分を作ったらあっさりできた。夜、厚揚げの炒め物を作りたくて検索したら、優秀なレシピを発見してさっそく作る。簡単でおいしかったのでまた作ろう。
2/8
天気悪く、予定がないので一日家でのんびり。最近はよくできた子ども用のサイトもたくさんあって、「ミッフィー」や「ななみちゃん」、「ドレミノテレビ」などでいっしょに遊ぶ。ネットが当たり前の世代、つきあい方を教えるのも大変そうだなあ。合間でたまったメール書きなど。夜、湯豆腐、ひじき五目煮、餃子。
2/9
早朝、やまとちゃんからメール。あわてて返信、ひえちゃんにも連絡。個人的にいやな予感はあったが早すぎる。保育園→整体後、念のため奈津子さんに連絡。ちょうど本人から連絡があったところで、体調が悪いのか、現役のままでは無理なのか、いろいろ確かめたが意志は固かったそうだ。届けを出してしまったあとでは対処のしようがないということで粛々と対応することにする。午後歯医者、迎えの足でカルフール、ステーキ肉の値引きにつられ、神経抜いたばかりで痛む中、気合で食べる。
2/10
早めに保育園に預けてテープ起こしを進めるつもりが、いろいろ考えてしまって集中できず。つれづれこらむにトリビアの感想を書く。今年はどんどん書くぞ!とは決めたものの、仕事や生活に影響してしまっては意味がないので気をつけたい。夜、朝から「ほっとクック」に仕込んだ野菜スープ。豚バラブロックがとろとろで好評。
2/11
朝、炊飯器ホットケーキ、野菜スープ。ふたりで買い物に行ってもらってふとん干し、掃除機、ようやくすっきり。昼、好物の焼きそばをまあちゃんあまり食べず。朝からせきと呼吸音が出ているのでテオドール他4種混合薬飲ませる。夜、吉牛いってみようかと提案したが却下され、ありものでミートソース、大根サラダ、目玉焼き。
2/12
早起きしてテープ起こし、寝ている間にピーターパンへ買いだし。ドレミパンツL50枚980×3。ひとりで整体。日刊スポーツを読んでいたら堀江社長が将棋に例えてコメントを出している。しかし、もしもライブドアが将棋界に興味を示したとしても、とてもつきあいきれる相手じゃない気がする、いろんな意味で。昼、外でラーメン、パイプ枕など買いだし。野菜がまた高くなっているが、だんながお好み焼きを作ってくれるというのでキャベツを買ってまかせる。
2/13
NHK杯見終わってカルフール。お目当てのひよこ豆水煮缶100円が売り切れでがっかり。まあちゃん、マザーガーデンで妹にいちごケーキマグネットを買ってもらう。昼サイゼリア→カラオケ。途中から半分プロモ鑑賞会になり、モー娘。やあやや、BoA、氷室、まあちゃんが飽きるとマツケンサンバ。夜、うなぎちらし、京菜と豆腐の吸い物、アボガドとサニーレタスサラダ。夜中、ひえちゃんとタッチさんとメッセ。
2/14
朝、チョコ生クリーム食パンを焼く。整体、歯を治療している方が使えないせいか、口を開けるとあごから音が出るようになってしまい、置き鍼。昼、ちゃんぽん。微妙にだるく、自分が昼寝したかったのでまあちゃんも無理やり寝かせる。夜、ハッシュドビーフ、カプレーゼ。今週は生協のトマトが当たりで、ちょっといいモッツァレラ使ったのでおいしかった。
2/15
今週は天気が悪いらしいので、出かける前にがんばってふとん干しと掃除洗濯。整体、足腰がちょっと楽になってきたと思ったら今度は首と肩がばりばり。昼、サラダ巻、かっぱ巻、いちご大福など妹邸で。妹は夕方から「目指せ」収録。うちに戻り、夜、ハッシュドビーフ残り、なます、長芋磯辺和え。まあちゃんが8時前に寝てしまい、ゆっくりC2中継を見る。お互いプロになる前、囲碁将棋チャンネルの「名勝負の解説」でずっといっしょに仕事をした伊奈五段と金沢四段、今は全然つきあいないけどどうしても気になる。特に金沢四段にはとにかく悔いのない最終戦をと願うばかり。
女流HP、親睦会席上対局カード投票開始。朝、それに関して電話あり。対応を実行委員と相談するのにメールを50通近く書く。A級順位戦中継見るつもりでずっとパソコンの前にいたから早く対応できたが、結論が出てお疲れさまメールを送ったのが24時過ぎ、さすがに疲れた。合間で保育所予約電話。3月はあまり取れなかった。夜、妹邸でちゃんこ鍋。
2/2
だいぶ元気になったので保育園。買い物途中でひえちゃんにメールし、流れで食材買い出ししてひえ邸に行くことに。大逆転将棋など見ながら、久しぶりに仕事抜きでいろいろしゃべる。ブリ大根、トマトサラダ、湯豆腐、スープなど。三田さんがはまっていた「サウスパーク」をみんなでやったらなかなか盛り上がり、かとう先生とあきら竜王が完成したのでぴえぶろに載せてねと頼んで帰宅。
2/3
保育園に行ったら、先週いっしょだった子が水疱瘡になったのでたぶんうつっています、といわれ、あわてて調べたり確認したり連絡したり。整体後、真由美さんとランチ、親睦会パンフの資料などお渡しする。別れたあとさらに、成田山の豆まきに行っていた石高夫妻と妹に少しだけ合流。夜、手巻き寿司、しじみ味噌汁、いかと大根の煮物、かぼちゃのいとこ煮。夜中、またひえちゃんとメッセしながらお絵かき。
2/4
朝、だんなが出かけてからまあちゃんが起きるまでの間に「つれづれこらむ」にプロ入り制度について書く。もともといつも考えていたことなのですんなり書けた。整体。待ち時間に日記を書いていたら、先週水疱瘡の子と接触したといわれた日は風邪で休ませていたことが判明。日記書いていてよかった。でもいい機会なので午後予防接種を受けさせにいく。万が一感染してしまっていても、そのあと注射を受けると軽くすむことが多いのだそうだ。夜、ひえちゃんとやりとりしながら作ったお互いの「あじあじ」があまりに違うので大受け。
2/5
実家にひな人形を取りに行く。まあちゃんは最近ずっと「じいじばあばんちいくよー、しゃどんだま!(シャボン玉)」といっていたのでうれしそう。のんちゃんを追いかけ、シャボン玉をみて、階段を上ったり降りたり、木琴を叩いたり、くるくると遊び回っていた。ふきのとうを摘んで天ぷらに。母が38℃あるというので気にしつつ帰宅。夜、今度はいっしょにはっしーを作る。ひえちゃんの感性はすごすぎる・・。
2/6
午前中、掃除や洗濯。だんなと妹に留守番を頼み、遅くなると宣言して午後からひえちゃんと宏美邸へ。ドラマのセットでもなかなかないようなしゃれた部屋。うわさのハーレーも見せてもらう。育成会の思い出話やこれからの女流棋界についてなど、久々に熱く語り、ワイン、カプレーゼ、みそちゃんこなどごちそうになる。楽しかった。
2/7
母はインフルエンザだったそうで心配して電話があったが、今年はみんなで予防接種を受けたので大丈夫だった。整体、妹がまあちゃんとよく遊んでくれるので、電気を思う存分かけられてありがたい。似顔絵、ネタがなくなってきて試しに自分を作ったらあっさりできた。夜、厚揚げの炒め物を作りたくて検索したら、優秀なレシピを発見してさっそく作る。簡単でおいしかったのでまた作ろう。
2/8
天気悪く、予定がないので一日家でのんびり。最近はよくできた子ども用のサイトもたくさんあって、「ミッフィー」や「ななみちゃん」、「ドレミノテレビ」などでいっしょに遊ぶ。ネットが当たり前の世代、つきあい方を教えるのも大変そうだなあ。合間でたまったメール書きなど。夜、湯豆腐、ひじき五目煮、餃子。
2/9
早朝、やまとちゃんからメール。あわてて返信、ひえちゃんにも連絡。個人的にいやな予感はあったが早すぎる。保育園→整体後、念のため奈津子さんに連絡。ちょうど本人から連絡があったところで、体調が悪いのか、現役のままでは無理なのか、いろいろ確かめたが意志は固かったそうだ。届けを出してしまったあとでは対処のしようがないということで粛々と対応することにする。午後歯医者、迎えの足でカルフール、ステーキ肉の値引きにつられ、神経抜いたばかりで痛む中、気合で食べる。
2/10
早めに保育園に預けてテープ起こしを進めるつもりが、いろいろ考えてしまって集中できず。つれづれこらむにトリビアの感想を書く。今年はどんどん書くぞ!とは決めたものの、仕事や生活に影響してしまっては意味がないので気をつけたい。夜、朝から「ほっとクック」に仕込んだ野菜スープ。豚バラブロックがとろとろで好評。
2/11
朝、炊飯器ホットケーキ、野菜スープ。ふたりで買い物に行ってもらってふとん干し、掃除機、ようやくすっきり。昼、好物の焼きそばをまあちゃんあまり食べず。朝からせきと呼吸音が出ているのでテオドール他4種混合薬飲ませる。夜、吉牛いってみようかと提案したが却下され、ありものでミートソース、大根サラダ、目玉焼き。
2/12
早起きしてテープ起こし、寝ている間にピーターパンへ買いだし。ドレミパンツL50枚980×3。ひとりで整体。日刊スポーツを読んでいたら堀江社長が将棋に例えてコメントを出している。しかし、もしもライブドアが将棋界に興味を示したとしても、とてもつきあいきれる相手じゃない気がする、いろんな意味で。昼、外でラーメン、パイプ枕など買いだし。野菜がまた高くなっているが、だんながお好み焼きを作ってくれるというのでキャベツを買ってまかせる。
2/13
NHK杯見終わってカルフール。お目当てのひよこ豆水煮缶100円が売り切れでがっかり。まあちゃん、マザーガーデンで妹にいちごケーキマグネットを買ってもらう。昼サイゼリア→カラオケ。途中から半分プロモ鑑賞会になり、モー娘。やあやや、BoA、氷室、まあちゃんが飽きるとマツケンサンバ。夜、うなぎちらし、京菜と豆腐の吸い物、アボガドとサニーレタスサラダ。夜中、ひえちゃんとタッチさんとメッセ。
2/14
朝、チョコ生クリーム食パンを焼く。整体、歯を治療している方が使えないせいか、口を開けるとあごから音が出るようになってしまい、置き鍼。昼、ちゃんぽん。微妙にだるく、自分が昼寝したかったのでまあちゃんも無理やり寝かせる。夜、ハッシュドビーフ、カプレーゼ。今週は生協のトマトが当たりで、ちょっといいモッツァレラ使ったのでおいしかった。
2/15
今週は天気が悪いらしいので、出かける前にがんばってふとん干しと掃除洗濯。整体、足腰がちょっと楽になってきたと思ったら今度は首と肩がばりばり。昼、サラダ巻、かっぱ巻、いちご大福など妹邸で。妹は夕方から「目指せ」収録。うちに戻り、夜、ハッシュドビーフ残り、なます、長芋磯辺和え。まあちゃんが8時前に寝てしまい、ゆっくりC2中継を見る。お互いプロになる前、囲碁将棋チャンネルの「名勝負の解説」でずっといっしょに仕事をした伊奈五段と金沢四段、今は全然つきあいないけどどうしても気になる。特に金沢四段にはとにかく悔いのない最終戦をと願うばかり。
1/16
風強く、冷たい雨。一日出かけず、家でまったり。夜も冷蔵庫のありもので、コロッケ、唐揚げ、手羽元のトマト煮など。トマト煮はいつも野菜だけで作るが、手羽元もふつうに合う。
1/17
抜歯痕、腫れはだいぶ小さくなったが断続的にうずく。整体、頭、顔、のど、足。風邪を引くと1年分の治療が台無しになるから気をつけるように、といわれる。夜、さつまいもおこわ、豚じゃが炒め、豆腐とにらの味噌汁。まあちゃん金時豆をいくつも食べる。生協のチラシで絶賛されていた「うおがし銘茶」をついに注文、濃く入れても渋くなくおいしい。
1/18
早めに保育園に送り、そのまま買い物。だんな用午後Tea、カルピス、お米など重いものばかり。ふとん干し、洗濯、掃除機、ブログ書き、やっと次回「ここだけ」テープ起こしにとりかかれる。古いテープを使ったら伸びてしまっていて、慎重に。夜、マグロほほ肉にんにく醤油焼き、小松菜と大根葉炒め、なます、豚バラ鍋、かぼちゃのいとこ煮とうおがし銘茶でしめ。作りすぎたかと思ったが4人で平らげる。
1/19
整体。歯はだいぶ落ち着いたが念のため置き鍼貼り替え。歯の治療の分足腰の治療少な目、左ももから腰のしびれがけっこうきつい。昼、妹邸でナポリタン。夜、おからひじきハンバーグ(ぽん酢)、少し固めだが味はよかった。水菜・トマト・アボカドのサラダ、太ねぎのぬた、舞茸バター炒め、豆腐の味噌汁。
1/20
保育園。メールチェック、日記書き、テープ起こし続き。午後抜糸、激痛。でもかなりきつくしばってあったらしく、家に帰ったころから楽になった。夜、白花豆・ベーコン・コールラビ・キャベツでコンソメスープ、おからハンバーグのトマト煮込み、かぶの葉炒め。
1/21
昼からレディース表彰式。まあちゃんにしてはおとなしくしていてくれたが、やっぱりなかなかじっとしてはいられないので追いかけ通しで疲れきる。子連れは迷惑かなあと思いつつ、いつも預け先があるわけでもなく、昔、林真理子側に肩入れしながら「アグネス論争」見てた立場としては複雑。まあちゃん自身はいろんな人にお話ししてもらって楽しかった様子。式後は奈津子さん、晴子さん、妹とお茶。夜は妹邸で常夜鍋。
1/22
朝、ゆかりチャーハン、シンプルでおいしいがまあちゃんは食べず。DVDの調子が悪く、マツケンが見たいと号泣。へそを曲げて出かけないというのでだんなに預けて整体、まるふじ先生。しびれがきついところをみっちりほぐしてもらう。歩き方が悪いとのこと。まあちゃん昼寝後から咳が出始める。
1/23
元気はあるが、じっとしていてもぜいぜい呼吸音が聞こえる。テオドールが切れているのでいつものオノンのみ。天気も悪いので自重。
1/24
小児科へ。吸入3回目、はじめていやがらずにできた。その後整体、ひねる治療がきつく、一日じんじんする。夜はしんどいので外食、ジョナサン。新潟出張のだんなが週刊ポストを持って帰ってきてくれた。ここまでやってくれるなら、本番もど派手にいってほしかったなあ。
1/25
咳が続くので保育園お休み。生協で届いた「ほっとクック」でさっそくレンズ豆のカレーを仕込む。柔らかく煮えるが、冬場はとろ火で煮込んだ方が暖房にもなっていいかも。散歩がてら妹も一緒に銀行へ、そのまま昼からカレー。午前中から晩ご飯を仕込むと午後が楽だが、まあちゃんがいるので仕事はかどらず。
1/26
整体、ひねるのをかなりきつく。気持ち、しびれが楽になってきたような。顔にも置き鍼追加。昼、妹邸でおから餃子、それからららぽーとのアカチャンホンポでおむつ、台所用洗剤。夜、「ほっとクック」に入れておいた聖護院大根とスペアリブ煮物、千枚漬、かぼちゃの味噌汁、麻婆豆腐。このところ夕飯が終わると自分でトイレに行くというが、うまくできずいらいらしてたたかれる。疲れていたので思わず本気でむっとする。
1/27
保育園。前の晩のいやな気持ちをひきずって、なかなか切り替えられない。怒っちゃいけないのはわかっているけれど。育児は24時間逃げがきかないのがきつい。午後歯医者。前回すぐ終わったから何も持たずにいったら、かなり待たされ、その間ずっと情けないみじめな気持ちがループ。歯肉の回復は順調だがとなりの虫歯が炎症を起こしているとのこと。帰り、文春のヤンキー先生のコラムを読んでちょっと持ち直す。夜、HBヨーグルトコーンパン、シチュー、サラダ。
1/28
整体。ひねる治療、やるときはきついがしびれは取れてきた。ささいなことが重なって何もやる気がおこらなくなり、まあちゃんといっしょに昼寝、そのあともずっとふて寝。
1/29
気配を感じてはっと起きたらまあちゃんが派手に吐いていた。食べつけないコンビニの焼きそばがよくなかったか。時計を見たら6時過ぎ。髪や体を洗い、寝具一式洗濯。さっぱりしたのか機嫌は悪くなく、熱もないので様子見。5時間昼寝、夜ごはんを見ても「いらない!」と拒否。でも意外と元気なのであまり気にしていなかった。アクシデントの処理以外はふて寝続行。
1/30
夜中の1時、気づいたらまた吐いている。さすがにあせる。食べていないので量は少なく、そのまま寝てしまったので朝まで様子を見ながら寝かせる。調べたら、吐いたときは牛乳やジュースは飲ませてはいけないらしい。水分を与えないといけないかと思ってほしがったらあげてしまった。でも起きたら元気。そうめんや麦茶を少しずつ。気晴らしにドライブ、どんぐりをひろい、海を少し見て、はじめて3人でカラオケ。かなり気に入って、調子が悪いからと1時間で切り上げたら大泣き。知らない歌でも楽しいみたいなのでまたいこう。自分も、友近を見ててずっと歌いたかった「北ウイング」を歌ったら少しすっきりした。
1/31
3度目はなかった。一安心。様子を見てバナナ半分とヨーグルト。整体、待合に寝転がったりだるそう。手を後ろに首肩、あおむけで顔と頭、うつぶせ、最後にひねり。昼おにぎり少し、豆腐。下痢はないので大丈夫かなと思いつつ、念のため小児科。お腹の風邪でしょう、はやってますとのこと。一応整腸剤、ついでに咳用風邪薬とオノンも。家に帰り「ごはん!」と訴えるのでとりあえずロールパン、「もっと!」というので極力薄めたスープで具なしラーメン。一玉平らげたら元気が出てきてつみきやままごとをするほどに。おとなはにら玉納豆、サニーレタス、なめことたけのこの味噌汁。
風強く、冷たい雨。一日出かけず、家でまったり。夜も冷蔵庫のありもので、コロッケ、唐揚げ、手羽元のトマト煮など。トマト煮はいつも野菜だけで作るが、手羽元もふつうに合う。
1/17
抜歯痕、腫れはだいぶ小さくなったが断続的にうずく。整体、頭、顔、のど、足。風邪を引くと1年分の治療が台無しになるから気をつけるように、といわれる。夜、さつまいもおこわ、豚じゃが炒め、豆腐とにらの味噌汁。まあちゃん金時豆をいくつも食べる。生協のチラシで絶賛されていた「うおがし銘茶」をついに注文、濃く入れても渋くなくおいしい。
1/18
早めに保育園に送り、そのまま買い物。だんな用午後Tea、カルピス、お米など重いものばかり。ふとん干し、洗濯、掃除機、ブログ書き、やっと次回「ここだけ」テープ起こしにとりかかれる。古いテープを使ったら伸びてしまっていて、慎重に。夜、マグロほほ肉にんにく醤油焼き、小松菜と大根葉炒め、なます、豚バラ鍋、かぼちゃのいとこ煮とうおがし銘茶でしめ。作りすぎたかと思ったが4人で平らげる。
1/19
整体。歯はだいぶ落ち着いたが念のため置き鍼貼り替え。歯の治療の分足腰の治療少な目、左ももから腰のしびれがけっこうきつい。昼、妹邸でナポリタン。夜、おからひじきハンバーグ(ぽん酢)、少し固めだが味はよかった。水菜・トマト・アボカドのサラダ、太ねぎのぬた、舞茸バター炒め、豆腐の味噌汁。
1/20
保育園。メールチェック、日記書き、テープ起こし続き。午後抜糸、激痛。でもかなりきつくしばってあったらしく、家に帰ったころから楽になった。夜、白花豆・ベーコン・コールラビ・キャベツでコンソメスープ、おからハンバーグのトマト煮込み、かぶの葉炒め。
1/21
昼からレディース表彰式。まあちゃんにしてはおとなしくしていてくれたが、やっぱりなかなかじっとしてはいられないので追いかけ通しで疲れきる。子連れは迷惑かなあと思いつつ、いつも預け先があるわけでもなく、昔、林真理子側に肩入れしながら「アグネス論争」見てた立場としては複雑。まあちゃん自身はいろんな人にお話ししてもらって楽しかった様子。式後は奈津子さん、晴子さん、妹とお茶。夜は妹邸で常夜鍋。
1/22
朝、ゆかりチャーハン、シンプルでおいしいがまあちゃんは食べず。DVDの調子が悪く、マツケンが見たいと号泣。へそを曲げて出かけないというのでだんなに預けて整体、まるふじ先生。しびれがきついところをみっちりほぐしてもらう。歩き方が悪いとのこと。まあちゃん昼寝後から咳が出始める。
1/23
元気はあるが、じっとしていてもぜいぜい呼吸音が聞こえる。テオドールが切れているのでいつものオノンのみ。天気も悪いので自重。
1/24
小児科へ。吸入3回目、はじめていやがらずにできた。その後整体、ひねる治療がきつく、一日じんじんする。夜はしんどいので外食、ジョナサン。新潟出張のだんなが週刊ポストを持って帰ってきてくれた。ここまでやってくれるなら、本番もど派手にいってほしかったなあ。
1/25
咳が続くので保育園お休み。生協で届いた「ほっとクック」でさっそくレンズ豆のカレーを仕込む。柔らかく煮えるが、冬場はとろ火で煮込んだ方が暖房にもなっていいかも。散歩がてら妹も一緒に銀行へ、そのまま昼からカレー。午前中から晩ご飯を仕込むと午後が楽だが、まあちゃんがいるので仕事はかどらず。
1/26
整体、ひねるのをかなりきつく。気持ち、しびれが楽になってきたような。顔にも置き鍼追加。昼、妹邸でおから餃子、それからららぽーとのアカチャンホンポでおむつ、台所用洗剤。夜、「ほっとクック」に入れておいた聖護院大根とスペアリブ煮物、千枚漬、かぼちゃの味噌汁、麻婆豆腐。このところ夕飯が終わると自分でトイレに行くというが、うまくできずいらいらしてたたかれる。疲れていたので思わず本気でむっとする。
1/27
保育園。前の晩のいやな気持ちをひきずって、なかなか切り替えられない。怒っちゃいけないのはわかっているけれど。育児は24時間逃げがきかないのがきつい。午後歯医者。前回すぐ終わったから何も持たずにいったら、かなり待たされ、その間ずっと情けないみじめな気持ちがループ。歯肉の回復は順調だがとなりの虫歯が炎症を起こしているとのこと。帰り、文春のヤンキー先生のコラムを読んでちょっと持ち直す。夜、HBヨーグルトコーンパン、シチュー、サラダ。
1/28
整体。ひねる治療、やるときはきついがしびれは取れてきた。ささいなことが重なって何もやる気がおこらなくなり、まあちゃんといっしょに昼寝、そのあともずっとふて寝。
1/29
気配を感じてはっと起きたらまあちゃんが派手に吐いていた。食べつけないコンビニの焼きそばがよくなかったか。時計を見たら6時過ぎ。髪や体を洗い、寝具一式洗濯。さっぱりしたのか機嫌は悪くなく、熱もないので様子見。5時間昼寝、夜ごはんを見ても「いらない!」と拒否。でも意外と元気なのであまり気にしていなかった。アクシデントの処理以外はふて寝続行。
1/30
夜中の1時、気づいたらまた吐いている。さすがにあせる。食べていないので量は少なく、そのまま寝てしまったので朝まで様子を見ながら寝かせる。調べたら、吐いたときは牛乳やジュースは飲ませてはいけないらしい。水分を与えないといけないかと思ってほしがったらあげてしまった。でも起きたら元気。そうめんや麦茶を少しずつ。気晴らしにドライブ、どんぐりをひろい、海を少し見て、はじめて3人でカラオケ。かなり気に入って、調子が悪いからと1時間で切り上げたら大泣き。知らない歌でも楽しいみたいなのでまたいこう。自分も、友近を見ててずっと歌いたかった「北ウイング」を歌ったら少しすっきりした。
1/31
3度目はなかった。一安心。様子を見てバナナ半分とヨーグルト。整体、待合に寝転がったりだるそう。手を後ろに首肩、あおむけで顔と頭、うつぶせ、最後にひねり。昼おにぎり少し、豆腐。下痢はないので大丈夫かなと思いつつ、念のため小児科。お腹の風邪でしょう、はやってますとのこと。一応整腸剤、ついでに咳用風邪薬とオノンも。家に帰り「ごはん!」と訴えるのでとりあえずロールパン、「もっと!」というので極力薄めたスープで具なしラーメン。一玉平らげたら元気が出てきてつみきやままごとをするほどに。おとなはにら玉納豆、サニーレタス、なめことたけのこの味噌汁。
1/1
新年の更新手伝う(というか見守る)つもりが、マツケンサンバを見てまあちゃんといっしょに朝まで寝てしまった。ぜんざいとかずのこだけで簡単に朝食。昼から実家へ。まあちゃん、黒猫のノン(ロン)を気に入り追いかけまわす。昼寝なし。夜石狩鍋、かに、おせち、ひたすら食べる。
1/2
食べ過ぎかおなかが痛く留守番。みんなは歩いて神社へ。その間にアンケート集計入力40通分。昼石狩鍋に餅を入れて雑煮風、夜手巻き寿司、ともに全く食べられず。日頃麦とか雑穀を混ぜているからか、まあちゃんふつうの白いごはんを絶賛。夜帰宅。
1/3
朝炊飯器ホットケーキ、目玉焼き、ブロッコリー、ゆず茶。まだ腹痛。稲毛浅間神社へ初詣。行列にまあちゃんごねごね。お守りを買ってカルフールへ。ユニクロで8足980円靴下。お昼は弁当。だんなは雀荘へ。夜はカレー。
1/4
お腹まだ痛い。2月分一時保育予約電話40分つながらず。でも週2取れてほっとする。1月分の書類を出しに行くほかはずっとアンケートの集計作業。夜はカレーの残り、ローストビーフサラダ。
1/5
だんな仕事初め、ママ友も仕事で、久しぶりにコミュニティーに行く。長すべり台、上まで行くがすべり出せず、いっしょに上って背中を押してやり、階段降りて下で待って手を引いてやり、ひたすらその繰り返しで大忙し。夜鶏とさつまいもの煮物、なます。
1/6
初保育園、初整体。正座〜あおむけひねり〜前屈。妹とキッチンフライパン。ミックスフライ定食、美味。詰将棋の回答者、正解者をまとめてメール。作業してたら冷たい雨、傘をさして自転車でお迎え。
1/7
4:30に起きてコーンパンを仕込み、アンケート入力。数は増えたが溜めないで早く処理できてよかった。
1/8
だんな出勤。妹と3人でカルフール。野菜が高くて躊躇しながら今晩の鍋、明日のポトフ用材料を買い込む。夜豆乳しゃぶしゃぶ。だしをとらなくていいから簡単でおいしい。豚と合う。
1/9
だんな免許書き換え。その間にひえちゃんを迎えに行けばちょうどいいと思ったら渋滞にはまる。日曜日のららぽーと周辺は当面近寄れない。妹邸で作業。
1/10
おでんを仕込む。前日からゆで卵、こんにゃく下ゆで、昼に生協が来て聖護院大根2つ下ゆで。さすがに大きい土鍋にも入りきらない。今回は手羽元を焼きつけて鶏だしに。ちょっと俗っぽい感じでかつおだしのほうが好きだと思ったけど、だんなはこのほうがいいという。
1/11
保育園、整体〜ビジターでスポーツクラブ。バイク30分、ウォーキング20分。集中して動くのは気持ちいい。また入会したいけど時間がとれるかどうか。商店街の魚屋でにしんの塩焼きがおいしそうだったので買って帰る。夜はおでん。
1/12
対局。ふつうの中飛車にされ左美濃に。どうも読み抜けが多い。昼に近くの惣菜屋で買ったかぶのサラダがおいしかった。帰り、誕生日にまあちゃんを預かってくれた妹に花を買っていこうと思ったら大学時代の同級生に会う。変わらずおしゃれにしてて、化粧しててよかったと思った。
1/13
歯科大病院で親知らずを抜く。担当の若先生+先輩の女先生+助手さんの3人体制でびっちり1時間半。女先生が的確な指示で、若先生も器用そうで素直だったのでよかった。しかしのどが渇くのととなりの歯がしみるのがつらかった。その後、整体で顔、首に置き鍼。指示通り麻酔が切れる前から痛み止めを飲んで早めに寝る。
1/14
ママ友邸。おとなりの子も来て3人で遊ぶ。100均で買ったという紫色のギターで、まあちゃんは「ワン、ツー、スリー、フォー!」Yくんは「英語であそぼ」のエリックのまね、Iくんは「残念!」。ほかのおもちゃでもそれぞれ遊び方が違っておもしろい。強いて絡んで遊んでたわけじゃないのに、帰り道から家についてももっと遊びたかったと泣き通し。夜、ひえちゃんが来てかに鍋。ミュージックステーション特番、金スマの杉田かおるをわいわい見る。
1/15
だんな今週も土曜出勤。昼から妹と3人でららぽーと。軽くラーメン。ふたりで昼寝してくれたので灯油を買いがてら久しぶりにピーターパン。夜はかに鍋残り、雑炊、ピーターパンのパン。生クリームコッペがうまかった。
新年の更新手伝う(というか見守る)つもりが、マツケンサンバを見てまあちゃんといっしょに朝まで寝てしまった。ぜんざいとかずのこだけで簡単に朝食。昼から実家へ。まあちゃん、黒猫のノン(ロン)を気に入り追いかけまわす。昼寝なし。夜石狩鍋、かに、おせち、ひたすら食べる。
1/2
食べ過ぎかおなかが痛く留守番。みんなは歩いて神社へ。その間にアンケート集計入力40通分。昼石狩鍋に餅を入れて雑煮風、夜手巻き寿司、ともに全く食べられず。日頃麦とか雑穀を混ぜているからか、まあちゃんふつうの白いごはんを絶賛。夜帰宅。
1/3
朝炊飯器ホットケーキ、目玉焼き、ブロッコリー、ゆず茶。まだ腹痛。稲毛浅間神社へ初詣。行列にまあちゃんごねごね。お守りを買ってカルフールへ。ユニクロで8足980円靴下。お昼は弁当。だんなは雀荘へ。夜はカレー。
1/4
お腹まだ痛い。2月分一時保育予約電話40分つながらず。でも週2取れてほっとする。1月分の書類を出しに行くほかはずっとアンケートの集計作業。夜はカレーの残り、ローストビーフサラダ。
1/5
だんな仕事初め、ママ友も仕事で、久しぶりにコミュニティーに行く。長すべり台、上まで行くがすべり出せず、いっしょに上って背中を押してやり、階段降りて下で待って手を引いてやり、ひたすらその繰り返しで大忙し。夜鶏とさつまいもの煮物、なます。
1/6
初保育園、初整体。正座〜あおむけひねり〜前屈。妹とキッチンフライパン。ミックスフライ定食、美味。詰将棋の回答者、正解者をまとめてメール。作業してたら冷たい雨、傘をさして自転車でお迎え。
1/7
4:30に起きてコーンパンを仕込み、アンケート入力。数は増えたが溜めないで早く処理できてよかった。
1/8
だんな出勤。妹と3人でカルフール。野菜が高くて躊躇しながら今晩の鍋、明日のポトフ用材料を買い込む。夜豆乳しゃぶしゃぶ。だしをとらなくていいから簡単でおいしい。豚と合う。
1/9
だんな免許書き換え。その間にひえちゃんを迎えに行けばちょうどいいと思ったら渋滞にはまる。日曜日のららぽーと周辺は当面近寄れない。妹邸で作業。
1/10
おでんを仕込む。前日からゆで卵、こんにゃく下ゆで、昼に生協が来て聖護院大根2つ下ゆで。さすがに大きい土鍋にも入りきらない。今回は手羽元を焼きつけて鶏だしに。ちょっと俗っぽい感じでかつおだしのほうが好きだと思ったけど、だんなはこのほうがいいという。
1/11
保育園、整体〜ビジターでスポーツクラブ。バイク30分、ウォーキング20分。集中して動くのは気持ちいい。また入会したいけど時間がとれるかどうか。商店街の魚屋でにしんの塩焼きがおいしそうだったので買って帰る。夜はおでん。
1/12
対局。ふつうの中飛車にされ左美濃に。どうも読み抜けが多い。昼に近くの惣菜屋で買ったかぶのサラダがおいしかった。帰り、誕生日にまあちゃんを預かってくれた妹に花を買っていこうと思ったら大学時代の同級生に会う。変わらずおしゃれにしてて、化粧しててよかったと思った。
1/13
歯科大病院で親知らずを抜く。担当の若先生+先輩の女先生+助手さんの3人体制でびっちり1時間半。女先生が的確な指示で、若先生も器用そうで素直だったのでよかった。しかしのどが渇くのととなりの歯がしみるのがつらかった。その後、整体で顔、首に置き鍼。指示通り麻酔が切れる前から痛み止めを飲んで早めに寝る。
1/14
ママ友邸。おとなりの子も来て3人で遊ぶ。100均で買ったという紫色のギターで、まあちゃんは「ワン、ツー、スリー、フォー!」Yくんは「英語であそぼ」のエリックのまね、Iくんは「残念!」。ほかのおもちゃでもそれぞれ遊び方が違っておもしろい。強いて絡んで遊んでたわけじゃないのに、帰り道から家についてももっと遊びたかったと泣き通し。夜、ひえちゃんが来てかに鍋。ミュージックステーション特番、金スマの杉田かおるをわいわい見る。
1/15
だんな今週も土曜出勤。昼から妹と3人でららぽーと。軽くラーメン。ふたりで昼寝してくれたので灯油を買いがてら久しぶりにピーターパン。夜はかに鍋残り、雑炊、ピーターパンのパン。生クリームコッペがうまかった。
昨朝まともに朝食が食べられなかったので、作戦を練る。
早めに起こして、ゆっくり好きな教育テレビを見せ、
だんなと妹に先に行ってもらって全部セッティングしてもらい、
ベビーカーに乗せて会場へ。
今日はもともと体調も機嫌もよさそうだったけど、
やっぱり、小さい子にはふだんの生活が大事なんだろう。
いつもの環境にできるだけ近づけてあげて、やっと安心した感じ。
コーンスープ、牛乳、オレンジジュース、はちみつヨーグルト、
パン、目玉焼き・・
「おいしーねー!」とごきげん。よかった。
大人も今日は、牛乳たっぷり入れたカフェオレまで堪能。
トマトジュースもおいしかった。
味わって食べてみたら、パンが少しぱさついてた以外はレベル高し。
この朝食つきパック(HIS赤札企画)¥20,800はお得だったなあ。
ホテルも居心地よかった。コインランドリーがついてるのもよかった。
洗濯物をすませて荷物を送ったら、帰る憂鬱が少し減った。
急いでチェックアウトして、目の前の大通公園へ。
遊ばせながら、妹カメラマンにいろいろ撮ってもらう。
アスレチック風すべり台でのスリーショットがよく撮れていた。
地元の保育園児に混じって砂場で遊び、
トロンボーンを練習していたお兄さんに拍手したり。
このあとは流動的な予定にしていたが、
写真も撮れたし、まあちゃんの気も済んだようなので
歩いて15分くらいの「極楽湯さっぽろ弥生店」へ。
だんなは入らないというのでまあちゃんを預けてゆっくり。
温泉の露天と、蒸気むんむんの釜風呂がよかった。
札幌最後の食事は新しい駅ビル「ステラプレイス」内の
回転寿司「根室花まる」へ。
ベビーカーで移動中にまあちゃんが寝てしまう。
飛行機の中で寝かせるつもりだったんだけど・・
今はゆっくり食べて、あとは3人でがんばろう、と覚悟。
磯うに、ほっき、つぶ貝、たち、筋子、白身も2皿ほど。
ほやもはじめて食べたが、思っていたほどくせはない。
あのいかが120円皿とは、北海道はうらやましい。
おなかいっぱいになってからほたてと活たこをとったのはちょっと失敗。
ネタの大きさにむせそうになる。
まだまだ食べたかったけど満腹すぎ。サーモンは断念。
駅ビルでこれなんだから、もっと安くておいしい店あるんだろうなあ。
いいなあ、札幌。
空港に着いて、30分でおみやげを買う。
実家用に十勝の小豆、黒豆、
整体の院長に頼まれた六花亭のレーズンサンド、
友だちにはロイズのクリスマス限定ものなど。
まあちゃん目を覚まし、悪夢を思い出したように騒ぎ出す。
手荷物検査からぐずぐず。
新しく用意していたおもちゃや本も、あまり効果なし。
帰りの飛行機はまわりに若者やおじさんが多く、肩身が狭い。
上空でひたすら歩かせている間はましだったが、
着陸態勢に入ったらまた絶叫。
地に足が着いていないのがいやみたい。
わたしも高いところや重力が変わる感じはかなり苦手だが
こういう感覚も遺伝するんだろうか。
今回は、自分はこわがるひまもなかったけど・・
当分飛行機には乗れそうにない。
今度の帰省は新幹線6時間か、いっそ寝台か。
無事に家につき、ちょっと小腹がすいた気がしたが
さすがに食べたいものが思い浮かばない。
明日から、何を食べて生活したらいいのかなあ・・
まあ、自分で調べて計画したプランにはずれがなかったのが満足。
旅行中、仕事のことはほとんど考えなかった。
妹とも、最近は仕事の話ばかりだったが、
夜、ふたりで部屋で飲んでも全然そういう話はしなかった。
そういう時間を持てたことが、いちばんよかったかもしれない。
早めに起こして、ゆっくり好きな教育テレビを見せ、
だんなと妹に先に行ってもらって全部セッティングしてもらい、
ベビーカーに乗せて会場へ。
今日はもともと体調も機嫌もよさそうだったけど、
やっぱり、小さい子にはふだんの生活が大事なんだろう。
いつもの環境にできるだけ近づけてあげて、やっと安心した感じ。
コーンスープ、牛乳、オレンジジュース、はちみつヨーグルト、
パン、目玉焼き・・
「おいしーねー!」とごきげん。よかった。
大人も今日は、牛乳たっぷり入れたカフェオレまで堪能。
トマトジュースもおいしかった。
味わって食べてみたら、パンが少しぱさついてた以外はレベル高し。
この朝食つきパック(HIS赤札企画)¥20,800はお得だったなあ。
ホテルも居心地よかった。コインランドリーがついてるのもよかった。
洗濯物をすませて荷物を送ったら、帰る憂鬱が少し減った。
急いでチェックアウトして、目の前の大通公園へ。
遊ばせながら、妹カメラマンにいろいろ撮ってもらう。
アスレチック風すべり台でのスリーショットがよく撮れていた。
地元の保育園児に混じって砂場で遊び、
トロンボーンを練習していたお兄さんに拍手したり。
このあとは流動的な予定にしていたが、
写真も撮れたし、まあちゃんの気も済んだようなので
歩いて15分くらいの「極楽湯さっぽろ弥生店」へ。
だんなは入らないというのでまあちゃんを預けてゆっくり。
温泉の露天と、蒸気むんむんの釜風呂がよかった。
札幌最後の食事は新しい駅ビル「ステラプレイス」内の
回転寿司「根室花まる」へ。
ベビーカーで移動中にまあちゃんが寝てしまう。
飛行機の中で寝かせるつもりだったんだけど・・
今はゆっくり食べて、あとは3人でがんばろう、と覚悟。
磯うに、ほっき、つぶ貝、たち、筋子、白身も2皿ほど。
ほやもはじめて食べたが、思っていたほどくせはない。
あのいかが120円皿とは、北海道はうらやましい。
おなかいっぱいになってからほたてと活たこをとったのはちょっと失敗。
ネタの大きさにむせそうになる。
まだまだ食べたかったけど満腹すぎ。サーモンは断念。
駅ビルでこれなんだから、もっと安くておいしい店あるんだろうなあ。
いいなあ、札幌。
空港に着いて、30分でおみやげを買う。
実家用に十勝の小豆、黒豆、
整体の院長に頼まれた六花亭のレーズンサンド、
友だちにはロイズのクリスマス限定ものなど。
まあちゃん目を覚まし、悪夢を思い出したように騒ぎ出す。
手荷物検査からぐずぐず。
新しく用意していたおもちゃや本も、あまり効果なし。
帰りの飛行機はまわりに若者やおじさんが多く、肩身が狭い。
上空でひたすら歩かせている間はましだったが、
着陸態勢に入ったらまた絶叫。
地に足が着いていないのがいやみたい。
わたしも高いところや重力が変わる感じはかなり苦手だが
こういう感覚も遺伝するんだろうか。
今回は、自分はこわがるひまもなかったけど・・
当分飛行機には乗れそうにない。
今度の帰省は新幹線6時間か、いっそ寝台か。
無事に家につき、ちょっと小腹がすいた気がしたが
さすがに食べたいものが思い浮かばない。
明日から、何を食べて生活したらいいのかなあ・・
まあ、自分で調べて計画したプランにはずれがなかったのが満足。
旅行中、仕事のことはほとんど考えなかった。
妹とも、最近は仕事の話ばかりだったが、
夜、ふたりで部屋で飲んでも全然そういう話はしなかった。
そういう時間を持てたことが、いちばんよかったかもしれない。
朝起きて、朝食バイキングへ。
ところが、まあちゃんぐずぐずで大泣き。
好きなものいっぱいあるんだけどなあ。
仕方がないので交代して連れ出して、あわただしく食べる。
部屋に戻ったら、まもなく寝てしまった。
いつもは昼食を食べてから昼寝なんだけど、
病み上がりで不慣れな環境、疲れているのだろう。
放っておくわけにいかないので、交代で外出することに。
先に妹と出かける。
少しだけパチ屋をひやかす。
三越に行ったら、年末ジャンボの発売開始とかで
ミスさっぽろがティッシュを配っていて、テレビカメラも。
地上も地下も行列。記念に連番10枚買う。
食品売場をぐるっとまわる。
かに太巻、一口コロッケ、おにぎり、いなりなどを買う。
十勝産小豆のおはぎがかなりおいしそうだったが高くて躊躇。
三越B1向かいの売店でたいやきを売っていたのでそっちにする。
部屋に戻ったがまだまあちゃんが起きない。
あきらめて大人だけで食べる。
どれもおいしいけど、かに太巻はちょっと味が変わった感じ。
だんなは元の勤め先にあいさつに。
天気がよいので起きたら大通公園で遊ぼうと思っていたが、
結局5時間半も寝ていた。
さすがにすっきりしたようで、機嫌良くおにぎりなど食べる。
公園は明日にすることにして、テレビでまったり。
夜は、大学時代の将棋部の先輩と待ち合わせ。
知り合いに紹介してもらった「大川水産」へ。
座敷をとり、まあちゃんは携帯で遊ばせつつ。
たち、ほっけ、ししゃも、あんきも、などなど
さしみや、というので魚ばかり頼んだが、どれもさすが。
おなかがすいてたら、コースがお得だったみたいだが
みんなそうでもなかったので、ちびちび飲んで食べる。
このメンバーで子ども話をするようになるとは・・・
夜は、またまあちゃんを寝かせてから妹とふたりで出かける。
思い切って、すすきののど真ん中「芳蘭」へ。
たどりつくまでにもハラハラしたが、
入ったら酔っぱらったおじさんが財布がないとかでもめていて、
見た目普通の人だけど、逆切れしたらどうしよう、とどきどき。
店員さんが冷静に対応しているのでそっちは見ないようにして、
急いで味噌ラーメン。
味わうどころじゃなかったけど、何とか全部食べきって店を出る。
歩きながら味を思い出してみるに、麺もスープもごくスタンダード、
ふつうにおいしいけど、それほど?とも思った。
でも途中も後味も全然しつこくなく、
量もきっと飲んだ後にちょうどいいのだろう。
トータルのバランスでの評価なんだろう。
ゆっくり食べたかったなあ・・
あとで思い出したが、辛味噌も食べてみたかった。
少し気が大きくなって、そのままドンキホーテへ。
帰りの飛行機用に、まあちゃんをあやすグッズを探すつもりが
全然関係ないものを買い込む。
無事にホテルにたどりつけば、まあ旅のいい思い出という感じ。
ところが、まあちゃんぐずぐずで大泣き。
好きなものいっぱいあるんだけどなあ。
仕方がないので交代して連れ出して、あわただしく食べる。
部屋に戻ったら、まもなく寝てしまった。
いつもは昼食を食べてから昼寝なんだけど、
病み上がりで不慣れな環境、疲れているのだろう。
放っておくわけにいかないので、交代で外出することに。
先に妹と出かける。
少しだけパチ屋をひやかす。
三越に行ったら、年末ジャンボの発売開始とかで
ミスさっぽろがティッシュを配っていて、テレビカメラも。
地上も地下も行列。記念に連番10枚買う。
食品売場をぐるっとまわる。
かに太巻、一口コロッケ、おにぎり、いなりなどを買う。
十勝産小豆のおはぎがかなりおいしそうだったが高くて躊躇。
三越B1向かいの売店でたいやきを売っていたのでそっちにする。
部屋に戻ったがまだまあちゃんが起きない。
あきらめて大人だけで食べる。
どれもおいしいけど、かに太巻はちょっと味が変わった感じ。
だんなは元の勤め先にあいさつに。
天気がよいので起きたら大通公園で遊ぼうと思っていたが、
結局5時間半も寝ていた。
さすがにすっきりしたようで、機嫌良くおにぎりなど食べる。
公園は明日にすることにして、テレビでまったり。
夜は、大学時代の将棋部の先輩と待ち合わせ。
知り合いに紹介してもらった「大川水産」へ。
座敷をとり、まあちゃんは携帯で遊ばせつつ。
たち、ほっけ、ししゃも、あんきも、などなど
さしみや、というので魚ばかり頼んだが、どれもさすが。
おなかがすいてたら、コースがお得だったみたいだが
みんなそうでもなかったので、ちびちび飲んで食べる。
このメンバーで子ども話をするようになるとは・・・
夜は、またまあちゃんを寝かせてから妹とふたりで出かける。
思い切って、すすきののど真ん中「芳蘭」へ。
たどりつくまでにもハラハラしたが、
入ったら酔っぱらったおじさんが財布がないとかでもめていて、
見た目普通の人だけど、逆切れしたらどうしよう、とどきどき。
店員さんが冷静に対応しているのでそっちは見ないようにして、
急いで味噌ラーメン。
味わうどころじゃなかったけど、何とか全部食べきって店を出る。
歩きながら味を思い出してみるに、麺もスープもごくスタンダード、
ふつうにおいしいけど、それほど?とも思った。
でも途中も後味も全然しつこくなく、
量もきっと飲んだ後にちょうどいいのだろう。
トータルのバランスでの評価なんだろう。
ゆっくり食べたかったなあ・・
あとで思い出したが、辛味噌も食べてみたかった。
少し気が大きくなって、そのままドンキホーテへ。
帰りの飛行機用に、まあちゃんをあやすグッズを探すつもりが
全然関係ないものを買い込む。
無事にホテルにたどりつけば、まあ旅のいい思い出という感じ。
夜中じゅうちょこちょこ確認して、熱は下がっていたので
キャンセルという最悪の事態はまぬがれる。
6:30に家を出て高速バス。
早めに空港に着き、朝ご飯を食べさせようとしたが頑として拒否。
さすがに病み上がりで機嫌も悪い。
でも、いつもの朝食の時間になったら自分から食べると言い出した。
習慣ってすごい。
食欲もほぼ戻ってきて、これなら何とかなるかなと安心。
ところが、2回の帰省で飛行機には乗っているのに、
今回はじめて「こわい」と思ってしまったらしく
離陸時に突然絶叫しだし、どうあやしてもおさまらない。
「じゅんばーん!!」(我慢、という意味らしい)
「おりうー!!」(降りる)
「くつー!!」(靴履いて外に出たい)
「ぱぱー、ままー!!」
「こわっ、こわっ」(こわい、とはじめてしゃべった)
「いーやーー」「だーめえーーー!!」
・・・
スチュワーデスさんも入れ替わり立ち替わり来てくれるが
ずっとのけぞって大泣き。まいった。
そのくせ、無事着陸して、どこかの人が「着いたよ」といったら
けろっと「ついたー」「ばいばーい」とかいいだし、
まわりじゅうを苦笑、脱力させる。
やさしい人ばかりで助かった。ご迷惑をおかけしました。
千歳に着いて、まずは空港内の寿司屋で昼食。
ここは、だんなが前の会社で札幌に長期出張していたとき
遊びに来ると帰りにいつも寄っていたところ。
そのわりには店構えを見ても確信できずちょっと迷ったが・・
うにいか丼、うには普通においしいが、ちょっといかが固い?
値段も、もっと安いところもあったなあ・・
でもまあ、思い出込みで満足。
電車で札幌に移動。
天気もいいので札幌駅から大通公園のホテルまで歩く。
まあちゃんを交代でおんぶ。
子どもを背負ってずんずん街を歩いていると、
それにしても腰がよくなってよかったなあ、としみじみ思う。
去年の今ごろは、外出しても
電信柱ごとに休憩しなければならないほど、まともに歩けず、
もう手術しかない、といわれ、MRIを受けたりしていた。
ホテルは、申し込んだツアーがオーバーブッキングとかで
中島公園から大通公園に変更になったのだが、
今回はできるだけ歩いて移動しようと思っていたので
かえって便利でよかった。
しかもおわびに飲み物サービスになって、
ビールは飲まないからと全部ソフトドリンクに変えてもらい、
しかも内訳が優秀で(なっちゃん、烏龍茶、水各2)ラッキー。
安いツアーだから部屋には期待していなかったが、
大通公園側の部屋で、ツイン+ソファーベッドじゃなくて
ちゃんとトリプルになっていてこれもラッキー。
さらに、必須と思っていた加湿器も立派なものが借りられて
今回の旅の勝利を確信した。
みんなは部屋で休憩、ひとりで散歩に出る。
札幌は、街と緑のバランスが好き。歩くだけで楽しい。
夜は、地下鉄に乗って「白樺山荘」というラーメン屋へ。
喫茶店のような店構えというので、入りやすいかなとチョイス。
子ども用いすがあってラッキー。
早く食べたいと騒ぐまあちゃん、ゆで卵(ただ)でつなぐ。
妹が味噌、だんなが醤油、わたしは塩大盛りをまあちゃんと。
塩は一瞬においがきつい?と思ったが、食べ始めたら問題なし。
おいしい!まあちゃんももくもくと食べる。
みんなで交換しあってスープを味見。
醤油はかつおぶしかな?魚系のだしで、スープの色が真っ黒。
独特でおいしいけど、だんなが好きなタイプじゃなかったかも。
味噌は・・山椒などの香辛料がさりげなく効いてて、
でも辛いだけじゃなく、くどすぎず、
今まで食べたことない味だけど、すごく気に入った。
それぞれタイプが違う気がしたけど、スープは同じなのかなあ?
どれもおいしかった。
わざわざ地下鉄乗って行ったかいはありました。
あーー、今度行けたら味噌食べたい。
イルミネーションの中を写真撮ったりしながら宿に戻り、
まあちゃんが寝たあと、妹ともう一度散歩。
つまみを買いだして部屋で軽く飲む。
キャンセルという最悪の事態はまぬがれる。
6:30に家を出て高速バス。
早めに空港に着き、朝ご飯を食べさせようとしたが頑として拒否。
さすがに病み上がりで機嫌も悪い。
でも、いつもの朝食の時間になったら自分から食べると言い出した。
習慣ってすごい。
食欲もほぼ戻ってきて、これなら何とかなるかなと安心。
ところが、2回の帰省で飛行機には乗っているのに、
今回はじめて「こわい」と思ってしまったらしく
離陸時に突然絶叫しだし、どうあやしてもおさまらない。
「じゅんばーん!!」(我慢、という意味らしい)
「おりうー!!」(降りる)
「くつー!!」(靴履いて外に出たい)
「ぱぱー、ままー!!」
「こわっ、こわっ」(こわい、とはじめてしゃべった)
「いーやーー」「だーめえーーー!!」
・・・
スチュワーデスさんも入れ替わり立ち替わり来てくれるが
ずっとのけぞって大泣き。まいった。
そのくせ、無事着陸して、どこかの人が「着いたよ」といったら
けろっと「ついたー」「ばいばーい」とかいいだし、
まわりじゅうを苦笑、脱力させる。
やさしい人ばかりで助かった。ご迷惑をおかけしました。
千歳に着いて、まずは空港内の寿司屋で昼食。
ここは、だんなが前の会社で札幌に長期出張していたとき
遊びに来ると帰りにいつも寄っていたところ。
そのわりには店構えを見ても確信できずちょっと迷ったが・・
うにいか丼、うには普通においしいが、ちょっといかが固い?
値段も、もっと安いところもあったなあ・・
でもまあ、思い出込みで満足。
電車で札幌に移動。
天気もいいので札幌駅から大通公園のホテルまで歩く。
まあちゃんを交代でおんぶ。
子どもを背負ってずんずん街を歩いていると、
それにしても腰がよくなってよかったなあ、としみじみ思う。
去年の今ごろは、外出しても
電信柱ごとに休憩しなければならないほど、まともに歩けず、
もう手術しかない、といわれ、MRIを受けたりしていた。
ホテルは、申し込んだツアーがオーバーブッキングとかで
中島公園から大通公園に変更になったのだが、
今回はできるだけ歩いて移動しようと思っていたので
かえって便利でよかった。
しかもおわびに飲み物サービスになって、
ビールは飲まないからと全部ソフトドリンクに変えてもらい、
しかも内訳が優秀で(なっちゃん、烏龍茶、水各2)ラッキー。
安いツアーだから部屋には期待していなかったが、
大通公園側の部屋で、ツイン+ソファーベッドじゃなくて
ちゃんとトリプルになっていてこれもラッキー。
さらに、必須と思っていた加湿器も立派なものが借りられて
今回の旅の勝利を確信した。
みんなは部屋で休憩、ひとりで散歩に出る。
札幌は、街と緑のバランスが好き。歩くだけで楽しい。
夜は、地下鉄に乗って「白樺山荘」というラーメン屋へ。
喫茶店のような店構えというので、入りやすいかなとチョイス。
子ども用いすがあってラッキー。
早く食べたいと騒ぐまあちゃん、ゆで卵(ただ)でつなぐ。
妹が味噌、だんなが醤油、わたしは塩大盛りをまあちゃんと。
塩は一瞬においがきつい?と思ったが、食べ始めたら問題なし。
おいしい!まあちゃんももくもくと食べる。
みんなで交換しあってスープを味見。
醤油はかつおぶしかな?魚系のだしで、スープの色が真っ黒。
独特でおいしいけど、だんなが好きなタイプじゃなかったかも。
味噌は・・山椒などの香辛料がさりげなく効いてて、
でも辛いだけじゃなく、くどすぎず、
今まで食べたことない味だけど、すごく気に入った。
それぞれタイプが違う気がしたけど、スープは同じなのかなあ?
どれもおいしかった。
わざわざ地下鉄乗って行ったかいはありました。
あーー、今度行けたら味噌食べたい。
イルミネーションの中を写真撮ったりしながら宿に戻り、
まあちゃんが寝たあと、妹ともう一度散歩。
つまみを買いだして部屋で軽く飲む。
家族3人+妹で、旅行に行くことにした。
目的はふたつ。
ふだんがんばってるごほうびに、おいしいものを食べること。
家族の記念写真を撮ること。
一応毎年結婚記念日に写真を撮ることにしているのだけど
去年はまあちゃんが大泣きで撮れなくて似顔絵にしたので
今年は5周年だし、なんとか。
何回も行ったことがあるけど、雰囲気も食べ物も好きなので
行き先は北海道にすぐ決定。
日高にもかなり行きたかったが、雪が心配で断念。
札幌2泊3日朝食付¥20800という格安ツアーを申し込む。
日程が決まってからは、寝る間を惜しんでリサーチ。
ラーメン屋と回転寿司がメイン。
お寿司はどこで食べてもこっちよりはおいしいはずだけど
問題はラーメン。
だんなは九州出身、とんこつ細麺なら何でもいいというタイプで
妥協して普通の醤油まで。魚系のだしも得意じゃない。
わたしと妹はおいしければ味も麺もこだわらないけど
どうせならその土地らしいものが食べたい。
子連れなのであんまり混む店やカウンターだけの店もつらい。
なかなか条件が厳しかったが、ネットで調べると札幌のグルメ情報は
いろいろ充実していて、「これなら」という店を探し出す。
週明けからまあちゃん風邪気味、18日午後から発熱。
対局の朝でも旅行当日でも困ったからある意味ここしかなかったけど
19日は39℃から下がらず、水分もちびちびとしかとれず。
20日朝から元気と食欲は出てきたが、まだ38℃あって
やっと寝付いても添い寝していないと10分で泣き出すので
こっちもへとへと。
すきまをぬって夕方はひえちゃんとイベントおみやげ打ち合わせ、
夜明けまで荷造り、生協の注文書書き。
ほとんど眠れないまま朝。
目的はふたつ。
ふだんがんばってるごほうびに、おいしいものを食べること。
家族の記念写真を撮ること。
一応毎年結婚記念日に写真を撮ることにしているのだけど
去年はまあちゃんが大泣きで撮れなくて似顔絵にしたので
今年は5周年だし、なんとか。
何回も行ったことがあるけど、雰囲気も食べ物も好きなので
行き先は北海道にすぐ決定。
日高にもかなり行きたかったが、雪が心配で断念。
札幌2泊3日朝食付¥20800という格安ツアーを申し込む。
日程が決まってからは、寝る間を惜しんでリサーチ。
ラーメン屋と回転寿司がメイン。
お寿司はどこで食べてもこっちよりはおいしいはずだけど
問題はラーメン。
だんなは九州出身、とんこつ細麺なら何でもいいというタイプで
妥協して普通の醤油まで。魚系のだしも得意じゃない。
わたしと妹はおいしければ味も麺もこだわらないけど
どうせならその土地らしいものが食べたい。
子連れなのであんまり混む店やカウンターだけの店もつらい。
なかなか条件が厳しかったが、ネットで調べると札幌のグルメ情報は
いろいろ充実していて、「これなら」という店を探し出す。
週明けからまあちゃん風邪気味、18日午後から発熱。
対局の朝でも旅行当日でも困ったからある意味ここしかなかったけど
19日は39℃から下がらず、水分もちびちびとしかとれず。
20日朝から元気と食欲は出てきたが、まだ38℃あって
やっと寝付いても添い寝していないと10分で泣き出すので
こっちもへとへと。
すきまをぬって夕方はひえちゃんとイベントおみやげ打ち合わせ、
夜明けまで荷造り、生協の注文書書き。
ほとんど眠れないまま朝。
人事を尽くさないと天命は来ない
2004年10月20日むかし、授業をさぼって部室で将棋を指しながら
みんなでそんなことをいっていたような。
いまさらじたばたしてもしかたがないので、
朝からパンを焼いたりリンゴジャムを作ったり。
何かしているほうが無心になれる。
でも、試験前の現実逃避のようなものかも。
まずはちゃんと連盟にたどりつかないと。
みんなでそんなことをいっていたような。
いまさらじたばたしてもしかたがないので、
朝からパンを焼いたりリンゴジャムを作ったり。
何かしているほうが無心になれる。
でも、試験前の現実逃避のようなものかも。
まずはちゃんと連盟にたどりつかないと。
土曜日、ひえちゃんがやってくる。
台風直撃ということで食材を買い込み、妹邸へ。
ノートパソコンを3台並べて、まずは素材探しなど。
女流HPは今のところ商用サイトではないと思うけれど、
使用条件をよくチェックしつつ。
平行してキャッチフレーズを考える。
今回スポンサーさんの意向が「真剣勝負」、
あとやっぱり12/25開催なら「クリスマス」、
このふたつをどうつなげるか。
「クリスマスは真剣勝負」・・ドリカムみたい?
「真剣勝負なクリスマス」・・ひねりすぎ?
など、3人でわいわい言いながら。
事務的なやりとりはメールでできても、こういうときは
いっしょにやるほうが、イメージもわきやすいし
ニュアンスも伝わるのでやりやすい。
それに何より楽しく仕事できるのがいい。
小一時間すごい音がしていたが、気づいたら静かになっていた。
この地域はそれほど被害を受けずにすんだようだ。
第一弾の告知をまずアップ。
シンプルでかっこいい。
いつもながら、ひえちゃんのセンスはすばらしい。
だんなとまあちゃんを拾いに行き、仕込んでおいた
ハッシュドビーフをみんなで食べ、わたしたちだけいったん帰宅し
寝かしつけたあとまた戻って作業。
次の日、まずはららぽーとのミッフィーショップに行く。
まあちゃんは、キッズコーナーにおいてあったぬいぐるみや
おもちゃでえんえんと遊んでいた。
間が持つかなあと思ったけど、ゆっくり買い物してもらえてよかった。
妹邸に戻ってまた作業。
キャッチコピーは「クリスマスも、真剣勝負。」にする。
みんながいるから楽しいのか、まあちゃんが昼寝をしてくれないので
早めに切り上げて解散。
翌朝、誤字の指摘メールが来ていたので連絡すると
(エキサイトでチェックしたのに・・ケアレスミス・・)
なんとひえちゃんのパソコンがトラブルとのことで青ざめる。
当面、更新するのはなんとかなりそうとのことで一安心。
しかし、いざというときの体制は日頃からよく考えて
対応しておかなければいけないなあと思った。
台風直撃ということで食材を買い込み、妹邸へ。
ノートパソコンを3台並べて、まずは素材探しなど。
女流HPは今のところ商用サイトではないと思うけれど、
使用条件をよくチェックしつつ。
平行してキャッチフレーズを考える。
今回スポンサーさんの意向が「真剣勝負」、
あとやっぱり12/25開催なら「クリスマス」、
このふたつをどうつなげるか。
「クリスマスは真剣勝負」・・ドリカムみたい?
「真剣勝負なクリスマス」・・ひねりすぎ?
など、3人でわいわい言いながら。
事務的なやりとりはメールでできても、こういうときは
いっしょにやるほうが、イメージもわきやすいし
ニュアンスも伝わるのでやりやすい。
それに何より楽しく仕事できるのがいい。
小一時間すごい音がしていたが、気づいたら静かになっていた。
この地域はそれほど被害を受けずにすんだようだ。
第一弾の告知をまずアップ。
シンプルでかっこいい。
いつもながら、ひえちゃんのセンスはすばらしい。
だんなとまあちゃんを拾いに行き、仕込んでおいた
ハッシュドビーフをみんなで食べ、わたしたちだけいったん帰宅し
寝かしつけたあとまた戻って作業。
次の日、まずはららぽーとのミッフィーショップに行く。
まあちゃんは、キッズコーナーにおいてあったぬいぐるみや
おもちゃでえんえんと遊んでいた。
間が持つかなあと思ったけど、ゆっくり買い物してもらえてよかった。
妹邸に戻ってまた作業。
キャッチコピーは「クリスマスも、真剣勝負。」にする。
みんながいるから楽しいのか、まあちゃんが昼寝をしてくれないので
早めに切り上げて解散。
翌朝、誤字の指摘メールが来ていたので連絡すると
(エキサイトでチェックしたのに・・ケアレスミス・・)
なんとひえちゃんのパソコンがトラブルとのことで青ざめる。
当面、更新するのはなんとかなりそうとのことで一安心。
しかし、いざというときの体制は日頃からよく考えて
対応しておかなければいけないなあと思った。
実家からの帰り道、ラジオで「モクモクスポーツ」という番組をやっていた。
世の中スト回避か妥結か、古田選手会vs機構側、とか盛り上がってるのに
日ハムファンのえのきどいちろうとロッテファンの人が
延々とマニアックなパリーグ話をしていておもしろかった。
「瀬戸山さんも悪者になっちゃってるけど、千葉市と掛け合って周りの公園でライブやらせたり売店出したり、あの人ががんばったからマリンは集客がよくなってきたってとこもあるんだよね」
とかいっていて、なるほどねえとか思いつつ。
今回のプロ野球の一連の騒動を見ていて、個人的には
ああ、「お好み将棋道場」でいっしょになったとき、やせ我慢しないでサインもらえばよかった。
とか(笑)いろんな感想があるけれど、
一番思ったのは、女流棋士会は選手会を見習うべき点が多いのではないか、
ということ。
もちろん規模は違いすぎるけれど、一員であって一員じゃないところとか
立場は似ている部分もあると思うのだ。
職員いっぱいかかえてるみたいだけど、運営資金は選手年棒から天引きなのかな。
ホームページも立派だなあ。更新も早いし。
女流棋士会も理事会提出文書とかその返答とか公開したらどうなるかなあ。
とか、どうしても自分の立場と結びつけて見てしまうのだった。
世の中スト回避か妥結か、古田選手会vs機構側、とか盛り上がってるのに
日ハムファンのえのきどいちろうとロッテファンの人が
延々とマニアックなパリーグ話をしていておもしろかった。
「瀬戸山さんも悪者になっちゃってるけど、千葉市と掛け合って周りの公園でライブやらせたり売店出したり、あの人ががんばったからマリンは集客がよくなってきたってとこもあるんだよね」
とかいっていて、なるほどねえとか思いつつ。
今回のプロ野球の一連の騒動を見ていて、個人的には
ああ、「お好み将棋道場」でいっしょになったとき、やせ我慢しないでサインもらえばよかった。
とか(笑)いろんな感想があるけれど、
一番思ったのは、女流棋士会は選手会を見習うべき点が多いのではないか、
ということ。
もちろん規模は違いすぎるけれど、一員であって一員じゃないところとか
立場は似ている部分もあると思うのだ。
職員いっぱいかかえてるみたいだけど、運営資金は選手年棒から天引きなのかな。
ホームページも立派だなあ。更新も早いし。
女流棋士会も理事会提出文書とかその返答とか公開したらどうなるかなあ。
とか、どうしても自分の立場と結びつけて見てしまうのだった。
鹿島杯決勝の公開収録があった。
女流HPの取材のつもりでばりばりの裏方モードでいったら
来場女流棋士紹介、ということで壇上にあがらされ冷や汗。
「紹介が終わるころを見計らってきたのになあ」
とおもわずぐちっていたら、某先輩いわく
「そんな心構えじゃいけません。ちゃんと間に合うように、間に合ってもいいように(笑)いらっしゃい」
・・・おっしゃるとおりでございます。相済みません。
カードは公表してもよいというお達しがあったのだけれど、
準決勝の放映を楽しみにされている方も多いと思うので
女流HPでは放映後まで掲載しないことに。
そのかわり、来場していた女流棋士のコメントや写真を
後日たっぷり掲載します。お楽しみに。
鹿島KIビルにははじめておじゃましたのだけれど、
さすがにきれいで居心地のいい素敵な空間。
昨年まで対局に使われていたスペースで行われた打ち上げでは
MXのえらい方が、来年は開局10周年と鹿島杯10周年をからめて
何か記念になるようなことができたら、とおっしゃっていた。
期待しちゃいます。
その後、役員会の話し合いにも参加。
最近、役員会の負担が大きい感じで気になっていたのだが
奈津子会長がすごく前向きで元気なのでちょっと安心した。
女流HPの取材のつもりでばりばりの裏方モードでいったら
来場女流棋士紹介、ということで壇上にあがらされ冷や汗。
「紹介が終わるころを見計らってきたのになあ」
とおもわずぐちっていたら、某先輩いわく
「そんな心構えじゃいけません。ちゃんと間に合うように、間に合ってもいいように(笑)いらっしゃい」
・・・おっしゃるとおりでございます。相済みません。
カードは公表してもよいというお達しがあったのだけれど、
準決勝の放映を楽しみにされている方も多いと思うので
女流HPでは放映後まで掲載しないことに。
そのかわり、来場していた女流棋士のコメントや写真を
後日たっぷり掲載します。お楽しみに。
鹿島KIビルにははじめておじゃましたのだけれど、
さすがにきれいで居心地のいい素敵な空間。
昨年まで対局に使われていたスペースで行われた打ち上げでは
MXのえらい方が、来年は開局10周年と鹿島杯10周年をからめて
何か記念になるようなことができたら、とおっしゃっていた。
期待しちゃいます。
その後、役員会の話し合いにも参加。
最近、役員会の負担が大きい感じで気になっていたのだが
奈津子会長がすごく前向きで元気なのでちょっと安心した。
検索
2004年9月9日夕食の献立、仕事の調べもの、子どものケア・・・と
検索には毎日のようにお世話になっています。
このひとりごとにも、検索で見に来る方がいるみたいです。
今までかかった検索ワードについて、自分のメモがてら
補足しておきます。ご参考まで。
○炊飯器で作るホットケーキ○
ホットケーキミックスの作り方に載っている分量通り、
卵1個と牛乳150ccを直接お釜に入れちゃって泡立て器で混ぜ、
(ボウルひとつよけいに洗うのが面倒なので。
一応お釜が傷つかないように気をつけて混ぜます)
粉を入れてさらに軽く混ぜてそのままスイッチオン。
だいたい45分くらいで出来上がります。
うちのはちょうどよく焼けるのですが、メーカーによるみたいで
妹宅のだと30分弱くらいでスイッチが切れてしまって、
それだとちょっと中の方がタネのままの感じです。
そういうときは、そのまましばらく保温にしておくと火が通るみたい
ですね。加熱時間が全部で45〜50分くらいになるように。
できあがったら、お釜を取り出してしばらくさましておくと
ちょっとちぢんで、ひっくり返すとぽん!と出てきます。
うちではやったことがありませんが、途中でひっくり返して
両方に焼き目をつけたり、抹茶やココアの粉を入れたりして
作ってもおいしいそうです。
レンジで作る蒸しパンよりは、しっとりできる気がします。
○梨シロップ○
最初、意気込んで梨2個分作ったら、量が多すぎて大変でした。
梨って水分たくさんあるんですねー。
うちはそのままだと飲んでくれないので、オレンジジュースや
にんじん系野菜ジュースに混ぜて飲ませています。
1回に梨8分の1をすり下ろして、その汁にはちみつを小さじ3分の1
くらい混ぜて、レンジ加熱は20秒くらいで作ってます。
おいしいのに、それ以上の量混ぜると飲んでくれない。
効き目は・・・のど飴的に、その場は効くっていう感じかなあ。
でも、咳がひどいときは一瞬でも楽にしてあげたいので、
毒になるものでもないし、梨が手に入りやすい旬のうちは
ちょこちょこ飲ませてみようと思っています。
○トイレトレーニング○
誰だって最初からうまくできるわけがない、怒っちゃいけない、
と言い聞かせる忍耐の日々。
どうしたらうまくいくのか、わたしが教えてもらいたいです・・・
検索には毎日のようにお世話になっています。
このひとりごとにも、検索で見に来る方がいるみたいです。
今までかかった検索ワードについて、自分のメモがてら
補足しておきます。ご参考まで。
○炊飯器で作るホットケーキ○
ホットケーキミックスの作り方に載っている分量通り、
卵1個と牛乳150ccを直接お釜に入れちゃって泡立て器で混ぜ、
(ボウルひとつよけいに洗うのが面倒なので。
一応お釜が傷つかないように気をつけて混ぜます)
粉を入れてさらに軽く混ぜてそのままスイッチオン。
だいたい45分くらいで出来上がります。
うちのはちょうどよく焼けるのですが、メーカーによるみたいで
妹宅のだと30分弱くらいでスイッチが切れてしまって、
それだとちょっと中の方がタネのままの感じです。
そういうときは、そのまましばらく保温にしておくと火が通るみたい
ですね。加熱時間が全部で45〜50分くらいになるように。
できあがったら、お釜を取り出してしばらくさましておくと
ちょっとちぢんで、ひっくり返すとぽん!と出てきます。
うちではやったことがありませんが、途中でひっくり返して
両方に焼き目をつけたり、抹茶やココアの粉を入れたりして
作ってもおいしいそうです。
レンジで作る蒸しパンよりは、しっとりできる気がします。
○梨シロップ○
最初、意気込んで梨2個分作ったら、量が多すぎて大変でした。
梨って水分たくさんあるんですねー。
うちはそのままだと飲んでくれないので、オレンジジュースや
にんじん系野菜ジュースに混ぜて飲ませています。
1回に梨8分の1をすり下ろして、その汁にはちみつを小さじ3分の1
くらい混ぜて、レンジ加熱は20秒くらいで作ってます。
おいしいのに、それ以上の量混ぜると飲んでくれない。
効き目は・・・のど飴的に、その場は効くっていう感じかなあ。
でも、咳がひどいときは一瞬でも楽にしてあげたいので、
毒になるものでもないし、梨が手に入りやすい旬のうちは
ちょこちょこ飲ませてみようと思っています。
○トイレトレーニング○
誰だって最初からうまくできるわけがない、怒っちゃいけない、
と言い聞かせる忍耐の日々。
どうしたらうまくいくのか、わたしが教えてもらいたいです・・・